本記事では、人気ランドセルの特徴や値段、口コミや評判を交えながら、おすすめのランドセルをランキング形式で分かりやすくご紹介します。
3人の子を持つ私の失敗経験を最大限に活かした上で最新のおすすめランドセルをまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね!
2023年度(現在「年長」クラスのお子さま向け)のカタログ請求が始まっています!
どのカタログも無料で取り寄せられるので、気になるブランドのランドセルを見比べてみましょう。
ランドセルの資料請求を一括で済ませたいなら、こちらが便利です。
ちなみに、2022年度モデルの型落ちランドセルをお得に購入するなら
がおすすめ。人気ブランドですが、在庫が豊富なので人気モデルでもまだ入手できますよ。
「ランドセル選びは子どもにとって人生に1度のイベント」
「子どもが愛着を持って6年間使えるランドセルを買ってあげたい」
と思うのが親心。
しかし今は、短いスパンでランドセルのトレンドが微妙に変化しているし、ランドセルの色・デザイン・機能も多種多様で選ぶのが難しいんですよね…
私は3児のママで、この度一番下の子どもが入学します。でも上の子2人のランドセル選びで後悔があるので、今回こそは失敗したくない!
そこで、全94種類を徹底比較して本当におすすめのランドセルを見極めました。
もくじ
- 1 本当におすすめのランドセルランキングBest10 比較表
- 2 【大手メーカー】おすすめランドセル人気ランキング
- 3 【工房系】おすすめランドセル人気ランキング
- 4 男の子・女の子別おすすめランドセルの人気モデルランキング
- 5 【番外編①】こだわりのランドセルを使いたいなら
- 6 【番外編②】新ブランドもチェックしたいなら
- 7 失敗しないランドセルの選び方 9ポイント
- 8 失敗しないランドセルの選び方は?【先輩ママたちの失敗談を元に紹介】
- 9 子ども2人のランドセル選びに失敗した話
- 10 【2023年最新版】ランドセルの最新トレンドは?
- 11 ランドセルの購入の決め手【先輩ママはここを重視】
- 12 ランドセル販売スケジュール
- 13 ランドセルに関するよくあるQ&A
- 14 まとめ:お子さんに合ったランドセルを選ぼう!
本当におすすめのランドセルランキングBest10 比較表
この記事を読んでくれているみなさんには絶対に満足いくランドセル選びをしてほしいので、
私のこれまでの失敗談を活かし、94種類を徹底比較して作成した「本当におすすめのランドセル最新ランキング」を紹介します。
ポイントをおさえたランドセルの選び方も後述しているのでぜひ参考にしてくださいね!
▶︎▶︎表は横にスクロールできます▶︎▶︎
[素材の凡例:大手=大手メーカー、人工=人工皮革、牛=牛革、馬=コードバン]
順位 | ブランド | 系統 | 価格帯 | 素材 | 機能性 | 丈夫さ | カラー |
1位 | ![]() フィットちゃん |
大手 | 4〜10万円 | 人工、牛 | 190種 50色 |
||
2位 | ![]() HAKURA |
工房系 | 5〜11万円 | 人工、牛、馬 | 27色 | ||
3位 | ![]() セイバン |
大手 | 5〜9万円 | 人工、牛、馬 | 25色 | ||
4位 | ![]() カザマ |
工房系 | 4〜7万円 | 人工、牛、馬 | 30色以上 | ||
5位 | ![]() 鞄工房山本 |
工房系 | 4〜19万円 | 人工、牛、馬 | 16色 | ||
6位 | ![]() 萬勇鞄 |
工房系 | 5〜10万円 | 人工、牛、馬 | 24色 | ||
7位 | ![]() カバンのフジタ |
工房系 | 5〜10万円 | 人工、牛、馬 | 74色 | ||
8位 | ![]() イオン |
大手 | 3〜8万円 | 人工 | 24色 | ||
9位 | ![]() ふわりぃ |
大手 | 3〜8万円 | 人工 | 27色 | ||
10位 | ![]() 池田屋 |
工房系 | 5〜10万円 | 人工、牛、馬 | 88色 |
【大手メーカー】おすすめランドセル人気ランキング
ここからは、「大手メーカー系」と「工房系」の2つに分けて、おすすめのランドセルをランキング形式で詳しくご紹介していきます。
まずは「大手メーカー」のおすすめランドセルを紹介します!
フィットちゃんランドセル|最も売れているランドセル

最新モデルのカタログがほしい方は下記ボタンをクリックしてくださいね。お子さまと一緒に眺めやすい大判カタログを無料配送してもらえますよ。
価格帯 | 4〜10万円 |
素材 | 人工、牛 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 190種50色 |
フィットちゃんランドセルの特徴は?
ランドセル業界でもっとも売れているのが、こちらの「フィットちゃんランドセル」。
CMでもおなじみのこちらのランドセルは本体カラー50色から選べ、オーダーメイドのランドセル注文も可能となっています。
「安ピカッシリーズ」は暗い夜道でもランドセルが光るので、暗くなった雨の日や夕方でも安心して子どもが通学できます。
名前の通り背中に「フィット」するので、低学年から高学年まで体に負担をかけることなく軽々とランドセルを背負えます。定評のあるランドセルで、外れなく購入したい方はフィットちゃんがおすすめですよ。
中にはネットで購入するだけで9,000円以上割引になるモデルもあります。
フィットちゃんランドセル購入は失敗しやすい?気になる口コミ・評判は?
“フィットちゃんランドセル”の口コミや評判を紹介します。
年中の頃からフィットちゃんに憧れていました。何度も足を運んで、背負いやすく自分に似合っているこちらに決めました。やっと来てくれたときには嬉しさ一杯!
背負っては綺麗に箱にしまう毎日でした。
入学し、毎日重い荷物を運んでいますが、肩の負担が少ないようです。体操服やファイル、筆箱が余裕で入ります。これから6年間一緒に楽しい日々を過ごして欲しいと思います。
フィットちゃんの名の通り、しっかりとしたフィット感がこのランドセルの特徴ですね。
ランドセルのフィット感は、ランドセルの体感重量にも大きく影響してきます。
この方は、展示会で実際にお孫さんに背負わせているということで、お孫さんに合ったランドセルが選べているようですね。
好みがはっきりしている娘は、年中の3学期から「ランドセルの色はラベンダーで模様はハートにする」と決めていました。(中略)ショールームに行き、ラベンダー×ベビーピンクのランドセル数種類を実際に背負い、あい・愛ティアラジュエリープリンセルに決定しました。安ピカは家の中でも光るほどの安心感。
デザインは本当にかわいく、入学後も「私のランドセルが一番かわいい」と満足げに背負っています。
フィットちゃんランドセルは、フィット感だけではなくデザイン性もかなり高いのが特徴。
様々なデザインが用意されているので、お気に入りのランドセルを見つけられること間違いなしですね。
フィットちゃんのおすすめモデルをランキング形式で紹介
1位:グッドボーイDX安ピカッ®+楽ッション®タイプ
例年大人気のグッドボーイシリーズの新作。分厚いクッションでさらに軽い背負い心地。
2位:タフボーイ®DX 安ピカッ®+楽ッション®タイプ
やんちゃな男の子におすすめ。ランドセル角部が強化ガードされとっても頑丈。
3位:アスリートボーイ®DX安ピカッ®+楽ッション®タイプ
大まちのステッチが特徴的なクールでスポーティーなランドセル
1位:プティガール®DX 安ピカッ®+楽ッション®タイプ
サイドの小花とリボンの可愛らしい刺繍が女の子らしさを演出。ラベンダー、チェリー、キャメルもあります。
2位:リトルスタープリンセス安ピカッ®+楽ッション®タイプ
空に輝く星々とティアラがモチーフ。カラーバリエーションは5種類。
3位:あい・愛ティアラ®DX安ピカッ®+楽ッション®タイプ
プリンセスをイメージしたデザインの人気シリーズ。カラーバリエーションはチェリー、アクア、ラベンダーの3パターン。
フィットちゃんのランドセル口コミ・評判|「安ピカッ」で登下校の安心度を上げよう!
セイバン「天使のはね」|背負いやすさ抜群で機能性重視の人におすすめ

公式ストアでしか買えない限定商品もあり、今なら早期割引で10%オフで購入できますよ。
価格帯 | 5〜9万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 11色 |
セイバン「天使のはね」ランドセルの特徴は?
セイバンの「天使のはね」CMでおなじみのランドセルメーカーです。
おすすめの理由はランドセルの名前の由来にもなっている「天使のはね」と呼ばれる白い樹脂。これが両肩の付け根に付いており、肩の部分をグッと持ち上げてくれるので他のランドセルよりも圧倒的に背負いやすくなっています。
そのほかにもベルトが湾曲して体にフィットしやすい「3Dベルト」、ランドセルを垂直に背負うための背中のクッション「せみね」などの工夫を備え付けているので、6年間成長しても背負いやすさが続くのも大きな特徴です。
シンプルなものからデザインの凝ったランドセルまで用意されているので、どんなお子さんの要望にも対応することができます。
セイバン「天使のはね」ランドセルの購入は失敗しやすい?気になる口コミ・評判は?
以下は、”セイバン「天使のはね」”の口コミや評判となります。
毎日たくさんの教科書を入れて背負うので、子どもの体への影響(肩こり、背骨の歪み)が心配になりますが、セイバンの天使のはねは背負った時に背中にピタッと密着する設計になっているので姿勢が悪くならないんです。
実際に長女が背負ったときも自然と背中がまっすぐになっていました!
(出典:『mintの記録』セイバン購入レビュー)
天使のはねのおかげで背負いやすく良い姿勢も保てているようですね!
「天使のはね」ランドセルで一番感心したのがココ!
背ベルトが左右同じ幅を保ったまま動く仕組みになってます。なので子供の肩負担がすごく軽い!
(中略)
右側の肩ベルトを横にずらすと、左側の肩ベルトも自動でうごく仕組み!すごい!
天使の羽 ランドセル
というわけで、
次男くんのランドセルはセイバン【天使のはね】を選んで大成功♪でした。
「天使の羽」の機能で、小さなお子さんでも負担少なく背負えるのは魅力ですよね!
セイバン「天使のはね」の人気モデルをランキング形式で紹介
1位:モデルロイヤル クラシック
定番カラーの青や黒との相性も良い、6年間飽きのこないデザインが魅力です。
2位:プーマ プレミアムエディション
プーマのスポーティさにワンランク上の上質をプラスした人気モデル。スポーツ好きのお子さんにぴったり。
3位:オロビアンコ I(ウーノ)
装飾に頼らない伝統的なデザインと、アンティークゴールドの輝きが高級感を漂わせるランドセル。
1位:モデルロイヤル クラシック
誰からも愛されるようなベーシックなデザインに機能性を兼ね備えたモデル。
2位:モデルロイヤル・レジオ ベーシック
花かんむりの刺しゅうがポイントの可憐なランドセルです。
3位:モデルロイヤル クリスタル
クリスタルの輝きなど、女の子が憧れる華やかなデザインが特長のモデルです。
イオンランドセル|3万円台〜購入可能で容量もたっぷり

価格帯 | 3〜8万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間保証 (有料の場合あり) |
カラー | 24色 |
イオンランドセルの特徴は?
イオンのランドセルの特徴は何と言ってもその安さにあります。最安で3万円〜は他のランドセルメーカーではなかなかない価格帯です。
かといって質は落ちることはなく、大容量で荷物もたくさん入りますし、人間工学にもとづいた3点背当て「かるくなーれ」で軽々とランドセルを背負うことができます。
24種類の豊富なカラーバリエーションから選ぶことができ、オプションで好きな組み合わせでカスタマイズすることも可能。最大269万通りの組み合わせから選べ、オーダーメイドのように作ることができます。言葉通り「自分だけのランドセル」で6年間愛着を持って使えそうですね。
無料の修理保証がついており、もしもの時に修理してもらえるのも大きなポイント。イオンは全国展開しているので、転勤や引っ越しをしても修理できるのは心強いです。
イオンランドセルの口コミ・評判は?
以下は、”イオンランドセル”の口コミや評判となります。
娘が気に入ったこちらのランドセルに決めました。
サイドの刺繍も、程よく入って可愛い。
大容量で軽い!(⇐これ、めちゃくちゃ大事。1年生でも教科書も荷物も沢山あります)
マチ幅が広くて大容量なのが私も気に入りました。
お値段は、45,000円(税抜き)⇐コスパ最高!
(出典:『時は金なり。』イオンのランドセル)
大容量で軽いランドセルをコスパよく購入できるのは嬉しいですよね。
うちの子供たちは全員、イオンでランドセルを購入しました。
長男の時は、やはり初めてのランドセル選びということで、色々なメーカーの資料を取り寄せたり、色んなお店を回って、かなり検討していたのですが、うちの長男は、そこまでデザインのこだわりが強いほうでもなく…^^;
絶対にこれがいい!!ということもなかったのです。
私自身も、そこまでこだわった性能がなくても、基本的な機能がついていれば良いのかなあ~~と、だんだん思うようになってきました。
なので、あまりデザインや機能にこだわったものじゃなくても、とにかく、丈夫で基本的な機能はしっかりついていて、6年間ちゃんと使えるものを選ぶことにしました。
こちらは4人のお子さんがいらっしゃるママの感想です。お子さんみんなイオンランドセルを購入されたようですね。シンプルで丈夫なランドセルを探している方におすすめです。
イオンランドセルの人気モデルをランキング形式で紹介
1位:かるすぽ はなまるランドセル24
シンプルなデザインに深みのあるブラックが格好良い。
2位:ナイキ ランドセル
スポーティなデザインが魅力。背当て部分がブルーで汚れが目立たないのも嬉しい。
3位:くるピタチェンジ(ブラック/レッド)
他のお子さんと一味違うランドセルをお探しの方にぴったり。
1位:かるすぽ はなまるランドセル24
柔らかなパステルピンク。本体約990gで小柄な子でも軽々背負える!
2位:プライベートレーベル スウィートリボン
イオン限定販売。上品なキャメルが人気です。
3位:くるピタチェンジ(パールラベンダー)
4色展開。取り換えできる錠前は魔法のアイテムのよう。
ふわりぃランドセル|1kg未満の軽いランドセルを探している人におすすめ

価格帯 | 3〜8万円 |
素材 | 人工皮革 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 27色 |
ふわりぃランドセルの特徴は?
荷物の量に合わせて調節できる「のび〜るポケット」が便利と定評がある”ふわりぃランドセル”。通常の荷物のほか、タブレット端末も楽に収納できる大容量が魅力です。
ランドセルの軽さが特徴で1kg未満のランドセルもあることが特徴。小さい子どもでも軽々背負うことができ、小柄なお子さんに特におすすめです。
子どもの肩にしっかりと合うように「ふわりんこショルダー」、「ぴったんこラクティ」など独自で開発した機能性を活かして子どもに最適なフィット感を与えるランドセルです。
また、使い終わったランドセルをミニチュアに加工して思い出に取っておくサービスなども行っているので、記念に残しておきたい人にはとても嬉しいですね。
ふわりぃランドセルの口コミ・評判は?
以下は、”ふわりぃランドセル”の口コミや評判となります。
ふわりぃに決めてよかったと思っている最大の理由を記載します。
ズバリ
ランドセルの作りが大きいため、ランドセルの中に何でも入る
です。
少し大きめの絵本も体操服袋も上靴もエプロンもランドセルの中に入れることができます。
すぐに物を無くしてしまい手に荷物を持つことを嫌がるうちの長男くんにはぴったりでした。
水筒も毎日ランドセルの中に入れて持って行っているくらいです。
これには、私も安心することができるので助かっています。
荷物が多い小学生にとって収納力は魅力ですよね。ランドセルの中に大量の荷物が収まるので両手が空き、転んだ時にも地面に手がつけやすいので安全です。
小学生ともなると教科書やノートなどランドセルも結構な重さになります。ふわりぃは、背負いやすい設計となっています。
子供も実際に他のランドセルと背負い比べをしてみましたが、色やデザインは別にしてふわりぃが一番背負いやすいと言っていました。
店員の方が本を実際に入れてくれて背負い比べをしたのですが、重くなった時が一番わかりやすかったと言っています。(娘談)
6年間背負って登校する事を考えると背負いやすいというのは、とても大きなメリットです。
ランドセルの背負いやすさは体感重量に大きく影響してくる他、6年間使うことを考えると超重要。ふわりぃならその点安心ですね。
ふわりぃランドセルの人気モデルをランキング形式で紹介
1位:スーパーフラッシュ

水平360°と垂直360°の全てに反射材つきで安心。
2位:プラチナセレクト
「大人っぽく、カッコよく」を追求した大容量モデル。
3位:グランコンパクト

マチ幅13cmで約980g!軽さと容量の両方を兼ね備えたランドセル。
1位:スーパーフラッシュ
全方向に設置された反射材が大事なお子さんの安全を守ります。
2位:プラチナセレクト
「大人っぽく、可愛く」を追求し、デザインにとことんこだわった大容量モデル。
3位:プレミアムコレクション
ジュエルモチーフでプリンセスになったような気分を味わえる。
ふわりぃのランドセル口コミ・評判|軽く、かろやかに小学校へ!
【工房系】おすすめランドセル人気ランキング
ここからは、工房系ランドセルのランキングをご紹介します。
こちらも比較しやすいよう表にまとめたので特徴を比較してくださいね。
それでは、工房系のランドセルそれぞれについて詳しくご紹介します。
HAKURA(羽倉)|牛革でカラバリ豊富

価格帯 | 5〜11万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 27色 |
HAKURA(羽倉)のランドセルの特徴は?
鞄の街、豊岡市の工房で作られたランドセルです。その中でも厳しい認定審査に参加し通過したランドセルが「HAKURA」です。
牛革を使っていますが豊富なカラーバリエーションが魅力で、高級感がありながらも子どもの希望も聞くことができる人気のブランドです。
ランドセルの色はとても綺麗で、他のブランドとは一味違う発色をしています。
「かぶせの鋲」がないのも特徴。鋲を入れなくても革が剥がれないようになっており、耐久性もあります。
牛革ランドセルが5万円台で購入できます。程よいお値段で高級感あるランドセルを探している方におすすめです。
HAKURA(羽倉)のランドセルの口コミ・評判は?
ダークオレンジとキャメルの組み合わせが、シンプルで可愛く飽きの来ないカラーで一目惚れ、内側のチェック柄も可愛いと、娘も気に入り購入を決めました。
(出典:羽倉ランドセル「お客様の声」)
シンプルだけど高級感のあるデザインが特徴です。内装デザインにもこだわって作られているので満足度が高そうですね!
近所のショールームで実際にランドセルを背負ってみると最初は乗り気でなかった子どもも「軽い~!かっこいい~!」と笑顔に。鋲なしフラップは購入する決め手となるくらいとても美しいです!デザインもスタンダードのブラックと悩みましたがシンプルでオシャレなこちらに家族一致で決まりました。
職人さんの手作りランドセルということで内側のデザインや細かい機能面も大満足です。 親子でお気に入りのランドセルに出会えてよかったです。ありがとうございました。
(出典:羽倉ランドセル「お客様の声」)
鋲なしフラップのデザイン性もさることながら、背負いやすさもHAKURAの魅力です。体が小さい1年生でも安心して背負うことができますね。
HAKURA羽倉の人気モデルをランキング形式で紹介
※男女兼用のモデルです。
1位:耐性牛革ウイングチップ
英国シューズ伝統のデザイン「ウイングチップ」をフラップ(かぶせ)に取り入れた、クラシカルな雰囲気のモデルです。
2位:耐性牛革スタンダード 多彩なカラーと耐久性を備えた新定番モデルです。
「ディープパープル」や「ダークグリーン」など発色の美しさに心奪われます。
3位:エイジングコードバン
最高級コードバンの最高の輝きとエイジングの味わいを楽しめるモデルです。
カザマランドセル|関西の超有名ブランド

価格帯 | 4〜7万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間保証(有料の場合あり) |
カラー | 30色以上 |
カザマランドセルの特徴は?
カザマランドセルは、奈良の老舗として有名なメーカーで1950年創業と長い歴史を誇ります。関西では知らない人はいないほど。
その卓越した技術とモダンなデザイン性には、ファンも多く関西では一番有名なランドセルメーカーといっても過言ではありません。
カザマランドセルの特徴でもあるギュッと詰まったボディには、カザマの職人の思いがしっかりと詰まっています。
最低価格が4万円台からと大変お手頃で、お値段以上の機能性が備わっているコスパが大変良いランドセルです。
カザマランドセルの口コミ・評判は?
以下は、”カザマランドセル”の口コミや評判となります。
娘のランドセルを購入しました。
色も装飾も思い通りに選べ、娘も大満足でした。
こちらの都合で、予定よりも早く届けて頂き大変助かりました。
まだ、本格的に使用していませんが、軽くて使いやすそうで、安心しています。
(出典:カザマランドセル公式ブログ)
軽さや機能性にこだっているのはもちろん、お店の方の親切・丁寧な対応にも定評があるカザマランドセルです。
軽くて可愛くて、始めてランドセルと対面して孫も大喜びでした。ティアラのチャームが素敵で孫が特に気に入ってくれました。色合いも落ち着いたラベンダーで大満足です。思いきって良かったです。
(出典:カザマランドセル公式ブログ)
カザマランドセルには、デザイン性に富んだ沢山のカラーのランドセルが用意されています。
カザマランドセルの人気モデルをランキング形式で紹介
1位:ヴェローナ 大容量ながら軽量。傷にも強くわんぱく男子に最適!ステッチもポイント。
2位:スティングレイ アンティーク調で統一された高級感あふれるモデル。シンプルながら機能的で耐久性も十分。
3位:ロッキー クラリーノ史上最強の生地で作った傷に強いランドセル。やんちゃな男の子でも安心。
1位:マーメイド マーメイドをモチーフにしたシンプルなランドセル。シンプルながら可愛い装飾が魅力。
2位:アイヴィー
エレガントな刺繍が魅力のランドセル。軽量で女の子でも楽に背負えます。
3位:ハートブーケ ハートがモチーフの可愛らしい人気モデルです。
カザマランドセルの口コミ・評判|子どもの心にぐっと刺さるデザイン揃い
鞄工房山本|皮職人が手がける高品質ランドセル

価格帯 | 4〜19万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 16色 |
鞄工房山本のランドセルの特徴は?
創業1949年の鞄工房山本のランドセル。天然皮革を使用した皮職人による手作りの高級感ある作りが魅力です。
素材にこだわっており、数ある革の中から厳選したものを使用しています。
使えば使うほど味が出るので、6年間使用しても味のある仕上がりで美しく使い続けられます。
品質はそのままに、軽量化・トレンドを意識しており、天然の革でも子どもを引きつけるようなお洒落なデザインになっています。
お値段は人工皮革で4万円台〜最高級コードバンは19万円と価格帯に開きがありますが、値段がお得なものでも高品質なので安心です。
鞄工房山本のランドセルの口コミ・評判は?
4年前、娘も私もなかなか欲しいランドセルが見つからない時に出会ったのが鞄工房山本さんの「フィオーレ・コスモス」でした。
4年間使っても新品のように綺麗で娘も大変気に入っていたので息子も鞄工房山本さんのランドセルと決めていました。
紺や黒にするのかなと思っていましたが、娘が「モスグリーンが一番似合う!」という一言に息子も満面の笑み。モスグリーンに決まりました。
娘はチェリーピンク、息子はモスグリーンのランドセルですが、山本さんのランドセルはどの色も本当に上品できれいな色だと思います。
お友達にも「素敵な緑色だね」と沢山褒めて頂きました。
6年間大切に使ってほしいと思います。
上質な革を厳選し、長期間使用してもキレイが続く鞄工房山本のランドセル。色味にもこだわっているので、周りから褒められることも増えそうですね。
6年間使うものだから、親子で気に入ったものを購入したいと思っていました。 色々なランドセルのパンフレットを見た中で、夫婦揃って一目惚れしたのがこちらの工房のランドセル。職人さんの手により、一つひとつ丁寧に作られているのが伝わってきました。
ランドセルにはこだわりをもっていた娘に見せたところ、娘も即決! 大人気のランドセルなので、購入できるかどうかとても不安でしたが、(あんなにドキドキして手が震えたのは久しぶり…)運良く購入ができ感謝しています。
こちらはコードバン(馬革)のランドセルを購入された方の口コミです。人気のランドセルは品切れ必須で争奪戦になるので、早めにチェックしておいたほうがよさそうです。
鞄工房山本の人気モデルをランキング形式で紹介
1位:レイブラック
内装やかぶせの裏は黒に統一。格好良さを追求したランドセルです。
2位:ブラウニー
周りと差がつくアンティーク風のバイカラーデザインが人気。
3位:レイブラック・ノイ
ステッチのアクセントカラーが個性的。背当てもブラックで汚れが目立たない。
1位:ラフィーネ
横からの表情も可愛いらしい、どの角度から見ても心踊るランドセルです。
2位:アンジェール
リボンを描いたスイートなデザイン。マットな質感のランドセルをお求めの方におすすめ。
3位:フィオーレ・コスモス
コスモスのモチーフと波型のステッチが上品で可憐なランドセルです。
鞄工房山本のランドセル口コミ・評判|デザイン豊富でこだわり派も◎
萬勇鞄|ランドセル職人による手縫い縫製

価格帯 | 5〜10万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 24色 |
萬勇鞄のランドセルの特徴は?
ランドセル職人が手縫いで縫製してくれるこだわりのランドセルです。価格帯は5〜6万円台のランドセルが多く、カラーバリエーションが豊富です。
背中の部分もカラーバリエーションが豊富でお洒落なランドセルが多いので他の子どもから一目をおかれるランドセルです。
女の子には可愛い刺繍やパール素材、男の子にはかっこいいステッチなど細かいデザインにもこだわっており、お気に入りのデザインが見つけることができるはず。
コードバンを使用したランドセルもあるのでぜひ。
萬勇鞄のランドセルの口コミ・評判は?
職人が手縫いで仕上げる高品質なランドセルで手作りの本革ランドセルなのに値段がお値打ちでした。62,000円(税抜き)
という事で萬勇鞄ランドセルの購入になりました。
老舗で高級感もあるのにお得なお値段なので、何かとお金のかかる入学時も安心です。
何度もランドセルを背負って、中身を確認して・・・を繰り返し、牛革の萬勇鞄に決定。人工皮革より200グラムくらい重いけど、質感がやっぱりイイ♪
上の子も牛革の萬勇鞄を使って3年目になります。
背中があたる部分やランドセルの中は汚れが目立ちますが(特にお手入れをしていないので~)パッと見は目立った汚れや傷などなくキレイです^^
こちらの方は、萬勇鞄の牛革の質感が気に入って購入されたようですね。かぶせ部分の耐久性が抜群で汚れや傷が目立たないのは嬉しいですね。
萬勇鞄の人気モデルをランキング形式で紹介
1位:アーデルナイト
ブラックに翼モチーフの刺繍が映える格好良さ抜群のランドセル。
2位:リリークレスト
勇気ある騎士のユリの紋章をモチーフにしたお洒落なランドセル。
3位:ベーシック
シンプルで飽きのこないデザインが魅力。
1位:クローネティアラ
プリンセス気分が味わえるランドセル。ティアラとハートがモチーフ。
2位:シェリーハート
無駄のないスッキリとしたデザインのシンプルなランドセル。
3位:パルファム
香水瓶がモチーフ。乙女心をくすぐる細部まで凝ったデザイン。
カバンのフジタ|虹色に輝く新モデルが人気

価格帯 | 5〜10万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 74色 |
カバンのフジタのランドセルの特徴は?
子どもの負担を少なくするためにランドセルのヘリを2cmカットしたキューブ型が特徴的なランドセルです。
コロンとしたランドセルは背負いやすさが魅力。全てのモデルで、肌あたりと通気性のよい天然牛革を背あてに使用しています。
新モデルで人気なのが、光の角度でランドセルの側面が虹色に輝くタイプのランドセル。雨の日や暗い日に子どもの安全性を守りつつ、可愛さ・格好良さも両立しています。
一味違った個性的なランドセルを探している方はぜひチェックしてみてくださいね。
カバンのフジタのランドセルの口コミ・評判は?
自宅から学校まで約30分と遠く、ランドセル選びのポイントは軽さと背負い心地の良さでした。
色々なランドセルをみてまわりましたが、持ったとき思わず「軽い!」と感動しました。
キューブ型でコンパクトな分、とても軽いという点と、素材の組み合わせで快適に背負える工夫がされていると
スタッフさんの説明でよく分かりました。娘も痛いところを感じることなく、とても背負いやすいと飛び跳ねてうれしそうでした。
(出典:カバンのフジタ公式HP「口コミ大公開!」)
見た目はコンパクトなのに使い心地よく、軽々と背負えるので、学校が遠いお子さんに特におすすめですね。
ブラックキャップスフラッシュのクロ×クロを選びました。
真っ黒が良い!という子どもの希望から探し始めて、 糸も背当ても金具まで黒で統一されているのが目に留まり、 ひと目で気に入って即決していました。羽根の形の反射板も決め手だったようです。
丈夫で反射板が付いているもの、という親の希望も叶えるものでした。 実物を実際に見ると、反射板は普通の蛍光灯の光の下ではさほど目立たず、 高学年になっても抵抗なく使えそうなデザインで一層良かったです。親子ともに気に入っています。
(出典:カバンのフジタ公式HP「口コミ大公開!」)
こちらの方は、丈夫で反射板が付いているものを探されていたようですね。デザイン性も安全性もバッチリなフジタのランドセルを購入できて満足されているようです。
カバンのフジタの人気モデルをランキング形式で紹介
1位:ブラックキャプ スフラッシュ
側面の翼が光の角度によって昼も夜も虹色に輝く!安全性と格好よさを両立したモデル。
2位:レインボーフォース
大容量で軽さも備えたモデル。ピカットラインつきで安全性もバッチリ。
3位:ブラックキャプス
格好よさを追求したスタイリッシュなモデル。
1位:プティハート
暗い時も雨の日も、ランドセル側面の360度ピカットラインが子どもの安全を守ってくれます。
2位:ドリームラブ
毎日の足取りが軽くなるランドセル。リボンモチーフの飾り鋲はラインストーンがキラリ。
3位:ラブハート
キラキラハートが輝く、ポップなデザインで心が躍るランドセルです。
カバンのフジタのランドセルの口コミ・評判【手づくりでこだわりの一品】
池田屋ランドセル|シンプルながら細部までこだわり

価格帯 | 5〜10万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 88色 |
池田屋ランドセルの特徴は?
池田屋ランドセルはランドセル業界の老舗メーカーの1つで、2020年に創業70年を迎えました。
ランドセル以外でも小物を牛革で製造しており、今では沢山の商品を販売しています。
ランドセルは、種類の多さはもちろんのこと細かいところまでこだわって作っているので、どれも魅力度が高い仕上がりになっています。
シンプルでクラシックなランドセルが多く、あまり派手なランドセルが好きではない子にも人気。
シンプルながらもランドセルの色合いが非常に綺麗なので、大人にも好まれるランドセルになっています。
オーダーメイドにも柔軟に対応しているので、自分の子どもに合った世界で一つのランドセルの作成も可能です。
2022年7月5日時点で、在庫が残りわずかなモデルが複数出てきています。池田屋ランドセルの購入を考えている方は早めに公式サイトをチェックしましょう。
池田屋ランドセルの購入は失敗しやすい?気になる口コミ・評判は?
以下は、”池田屋ランドセル”の口コミや評判となります。
娘もお気に入りでみんなに自慢します♡
色はキャメルゴールド!!即決でした!!
学校までかなり距離があるのですが重さも軽いしからいやすく登下校も楽しく行っています。
そしてぜんぜん傷が全然入らない!!
本当に池田屋ランドセルにしてよかったです♫
池田屋ランドセルは、基本的に牛革のランドセルが多く耐久性が高いのも特徴の一つ。
牛革性だと、傷が付いてもすぐに馴染んで目立たなくなり、使えば使うほど馴染んでくるので愛着が湧くのもおすすめのポイントです。
本人の希望もあり色はグリーンで探していました。光が当たると緑味が浮かんでくる程度の落ち着いた色が気に入っています。最終的に決め手になったのはシンプルな上品さと軽さでした。毎日背負う物なので、子どもも気に入ってくれて良かったです。
「昔ながらのシンプルなデザインが良い」という意見も多いランドセル。シンプルな中にも上品さを備えているのが池田屋ランドセルの魅力です。
池田屋ランドセルの人気モデルをランキング形式で紹介
1位:マットクラリーノカラーコンビ
単色の本体に色違いのふちや部品を合わせた個性が光る仕上がり。
2位:マットクラリーノ カラーステッチ

池田屋特注のツヤを抑えたマット仕上げのクラリーノ生地がお洒落。
3位:ツヤ消しクラリーノ シンプルステッチ
コストパフォーマンスに優れた人気モデル。
1位:マットクラリーノカラーコンビ
女の子に人気のラベンダーとピンクを組み合わせた可憐で上品なランドセル。
2位:マットクラリーノ カラーステッチ
マット仕上げのクラリーノ生地。スウィートチェリー×ピンクで愛らしい仕上がり。
3位:ツヤ消しクラリーノ シンプルステッチ
牛革ベルトを使ったコストパフォーマンスに優れたモデル。
池田屋のランドセル口コミ・評判|シンプルながらも高品質でこだわりの逸品
男の子・女の子別おすすめランドセルの人気モデルランキング
男の子・女の子別 おすすめのランドセルランキングはこちらの記事で紹介しています。
男の子には、丈夫な素材を用いた型崩れしにくい耐久性に優れたランドセルがおすすめ。カラーとしては黒がダントツの人気。
女の子には、カラーバリエーションが豊富で刺繍やステッチなど細部までこだわったランドセルが人気です。
様々な種類の中からお子さまにぴったりのランドセルを選んでくださいね!
【番外編①】こだわりのランドセルを使いたいなら
「私はこだわってオーダーメイドにしたい」という方もいらっしゃると思います。
そんな方のために、こだわりのオーダーメイドランドセルを販売しているブランドもご紹介するので参考にしてみてください。
大手メーカー系・工房系のおすすめランキングを改めてチェックしたい方は下記ボタンをクリックしてください。
モギカバン|1929年創業の老舗ランドセルメーカー

5万3,000円〜
モギカバンのランドセルの特徴は?
モギカバンは、1929年創業の歴史ある老舗ランドセルメーカーです。
伝統は重んじながらも新しいものを取り入れたシンプルながらも使いやすいデザインが魅力。
コードバン、牛革、人工皮革と合わせて182のラインナップを取り揃えており、子ども・大人どちらの要望も取り入れることができます。
ランドセルサンプル貸し出しサービスも行っており、実際に家でノートなどを入れて背負うこともできますよ。
モギカバンのランドセルの口コミ・評判は?
それがきっかけで購入前から「モギカバン」が気になっていたんです。(中略)4月にモギカバンのホームページから注文をしました。ランドセルを注文したことすら忘れかけていた11月に「ランドセルができあがったので、これから大安の11/〇に到着するように発送します。」という電話がありました。
モギカバンから大安の日に届くように手配していただけたので嬉しかったです。(出典:『mommyの視点』モギカバン口コミ)
思わず「どこのランドセル?」と聞いてしまうほど素敵なモギカバンのランドセル。大安に届けてくれる心遣いも嬉しいですね。
カラバリ豊富だったのもあり、早速サンプルレンタルさせていただきました。しかも、無料レンタル出来ます。電話で予約したら次の日には届きました!対応早くて素敵です!!(中略)
後は、電話でサンプルレンタル予約した時に、色を悩んでいる事を伝えたら、赤系の色のサンプルも一緒に送ってくれたんですーびっくり
とっても嬉しくて参考になりました爆笑
届くのが、とっても楽しみです❤️
レンタルして自宅で試着できるのは嬉しいサービスですね!迷っている色のサンプルを一緒に送ってくれるお店の方の気遣いも素敵です。
モギカバンの人気モデルをランキング形式で紹介
1位:たくみ プレステージ ボルサ(クロ/アオ)
高級感ある牛革。全12色から選べます。
2位:ユニバーサル スタンダード(クロ/アオ コンビ)

スタイリッシュなキューブスタイル。丈夫な「牛革ボルサ」を使用しています。
3位:コードバン プレステージ LE(クロ/ゴールド)
高級感溢れるコードバンのランドセル。限定数販売になっています。
1位:たくみ プレステージ ボルサ(オーキッドローズ/ピンク)
ハート型の鋲がポイント。在庫わずか。
2位:プリズミックス ヴィクトリアンハート(エンジェル・ピンク/ピンク)
内装も可愛く女の子の心を鷲掴み。クラリーノ エフ使用。
3位:プリズミックス スター(パールラベンダー×クロ)

スポーティな女の子にぴったり。星形の鋲やファスナーチャームが可愛い。
モギカバンランドセルの口コミ・評判【本革にこだわった質の高さがウリ】
村瀬鞄行|背負いやすく丈夫

<価格帯>
4万4,000円〜
<特徴>
「村瀬鞄行(むらせかばんこう)」は、1957年に創業した愛知県名古屋市のメーカー。子どものためにより背負いやすく、丈夫なランドセルを作るために常に改良をかさね、研究を続けています。
日本の職人による丁寧な作りが魅力。シンプルながらも飽きのこないデザインが親御さんとお子さまの両方から人気です。
スクールバックや学生鞄、大人のランドセルまでも販売しており、小学校を卒業した後も長く付き合うことのできるメーカーです。
<口コミ・評判>
我が家は、2020年に村瀬鞄行のランドセルを見に行きました。
職人よって、手作業・手縫いでつくられていたのと、充実した機能性に満足し、村瀬鞄行に決めました。
天然皮革と人工皮革は、非常に悩みましたが、人工皮革を選びました。
村瀬鞄行の天然皮革のランドセルは、撥水加工ではなく、防水加工されているので、耐水性があると説明されましたが、学童に通っており、大雨の時に、子供が自分で、ランドセルを拭くこともしなさそうなので、天然皮革より、耐水性のある人工皮革を選びました。
ボルカは、背あては、天然皮革を使用しているので、人工皮革の背あてよりは、通気性がいいと説明されたのもあり、村瀬鞄行のボルカのランドセルに決めました。
こちらの方は、牛革の「レザーボルカ」を購入されたようですね。雨の日も通気性よく背負えるのは嬉しいポイントです。
村瀬鞄行を選んだ理由は以下の通りです。
・付いていて欲しい装備が全て付いており完璧だった。
・ランドセルの手作り感や丁寧さがどこよりも強かった。
・デザインや皮革の質感などバランスがどこよりも良かった。
要は全てにおいて他社より優れていたという事ですね。
村瀬鞄行は、デザインも豊富でシンプルなものからスタイリッシュなものまでありますし、皮革の質感も良く、要所は強さを維持する為に手縫いで施し、付いていて欲しい安全装備や利便性装備が全て備わったランドセルです。ここまで装備が完璧な工房は他にはありませんでした。
(出典:『房総ism』村瀬鞄行に決めた理由)
こちらの方は、複数のメーカーをじっくり比較検討した上で、機能性や品質が優れていた村瀬鞄行を選ばれたようですね。
村瀬鞄行の人気モデルをランキング形式で紹介
1位:匠 TM128(ブラック)

高級ソフト牛革を使用した手縫いのランドセル。
2位:ボルカ AB720(ブラック/レッド)

「人工皮革 レザーフォート」使用で傷や雨にも強い。
3位:レザーボルカ コンビ LB969(ブラック/マリンブルー)
鮮やかなブルーの背当てがアクセント。限定数販売。
1位:匠 TM128(ベリーピンク)
赤、ペールラベンダー、キャメルの4色から選べます。
2位:ボルカ AB720(アリスブルー)
しなやかな質感の人工皮革ランドセル。全6色。
3位:レザーボルカ コンビ LB969(アカ/ピンク)

赤とピンクのコントラストがキュートな牛革ランドセル。
村瀬鞄行のランドセル口コミ・評判|多彩なカスタマイズを楽しもう!
池田地球ランドセル|最新技術を取り入れて製作

6万円台〜
池田地球ランドセルの特徴は?
大正11年から鞄作りに取り組んできたランドセルメーカーです。最新の技術と素材を取り入れて軽いけど丈夫なランドセルを実現。
特に、NASA(アメリカ航空宇宙局)のために開発された衝撃吸収素材を肩ベルトや背当てに使用した「地球NASAランドセル」が人気です。多様なデザインの中からお気に入りを探してみてくださいね!
池田地球ランドセルの口コミ・評判は?
男の子ですが、3年目でもキレイに使えています。今回弟を連れてランドセル展へ行ったところ、沢山のメーカー、種類の中からこのランドセルを選んでいました。学校が遠い為、軽いのは絶対条件で、お兄ちゃんを見ているとかなり荷物が多いため、大容量なのも大事だと思っていて、本人もお気に入りだった為購入を決めました。宇宙やロケットも男の子にとっては惹かれるポイントの様です。兄弟揃って大事に使ってくれるといいと思います。(出典:池田地球ランドセル 公式HP)
こちらは2つとも「地球NASAランドセル マイティ」を購入された方の口コミです。
NASAで使用されている素材を採用した「地球NASAランドセル」はクッション性が抜群。宇宙やロケットを彷彿させるデザインもポイントですね。
池田地球ランドセルの人気モデルをランキング形式で紹介
1位:地球NASAランドセル® バイカラー

地球NASAランドセル®人気NO.1のバイカラーシリーズ。
2位:地球NASAランドセル®スペースランド ムーン

満ち欠け途中の三日月がモチーフ。温かい月の光で子供たちの成長を見守りたいという想いが込められています。
3位:地球NASAランドセル ®スペースランド オーバーザロマン
側面の大きめ反射材が下校時の安全を守ります。
1位:地球NASAランドセル® ロイヤルガーデン
女の子向け軽量モデル。カブセ裏は可愛らしい小花柄デザイン。
2位:地球NASAランドセル® リベルテバルーン
大マチ幅13.5㎝の最大容量モデル。ビビットピンクとミントもあります。
3位:地球NASAランドセル® リベルテ

ナチュラルな色合いで高学年になっても愛されるランドセル。
黒川鞄工房|高級コードバンが特に人気
<価格帯>
6万円台〜
黒川鞄工房のランドセルの特徴は?
創業120年と歴史のあるランドセルブランドです。全ての工程を職人が手作りで仕上げており高級感は抜群。
他のランドセルよりも高めの価格帯ですが、高級感ある仕上がりが人気。
総コードバンのランドセルは20万円を超える値段ですが、発売開始早々に売り切れてしまうほどのプレミアム品です。
少量限定製作のため牛革や人口皮革のランドセルも完売が早い黒川鞄のランドセル。購入を予定している方は、年中時からカタログ請求して販売開始時期を押さえておくのがおすすめです。
2023年モデルのランドセルは、2022年6月末時点で全て売り切れになりました。
黒川鞄工房 ランドセルの口コミ・評判は?
傷の修理や修理中の代ランドセルの用意など、購入者に寄り添ったサービスも評判です。
ランドセル注文しました👦🏻💜
銀座の黒川鞄で決めました✨
色々見に行って、背負ってみて、家族3人ともコレだー❣️と🤩
届くのが楽しみやね〜#ラン活 #黒川鞄工房 pic.twitter.com/Ch5qtYj6vp— ニーコ (@NEEKO21) May 16, 2021
背負った時に、職人技ならではのしっかりとした作りが際立ってわかりますね
黒川鞄工房ランドセルの口コミ・評判【本皮にこだわりつつも使いやすさ重視】
堀江鞄 ランドセル|自社工房で製造〜箱詰め

公式サイト:堀江鞄 ランドセル
<価格帯>4万8,000円〜
堀江鞄 ランドセルの特徴は?
ランドセルを一つずつ丹精込めて手作り製造している堀江鞄ランドセル。
自社工房で製造から箱詰めまでを一貫して行なっており、強度が求められる箇所は手縫いで対応しています。
“こだわり”だけで言ったら、右に出るものはいないと言っても過言ではありません。
堀江鞄 ランドセルの口コミ・評判は?
以下は、”堀江鞄ランドセル”の口コミや評判となります。
ブレることなく選んだキャメル色のランドセルです♡
至る所にお花モチーフがあって
かと言って、ゴテゴテしすぎないシンプルな装飾が良きラブ
名入れは、「姓+名」の順にアルファベット表記にしてもらいました☆
適度な装飾と、名入れまでしてもらえるオリジナルさが魅力です。
堀江鞄 ランドセルの人気モデルをランキング形式で紹介
1位:プティアンジェアンティーク(牛革)
使うほど馴染む牛革。カラーとステッチの組み合わせは全8種類。
2位:コードバンインテリジェントアンティーク(馬革)

珍しいツートンカラーのコードバン(馬革)ランドセル。
3位:プティアンジェハーフトップ
半かぶせタイプ。手縫い仕上げの上質さが際立ちます。
1位:シャルマンダスティアンティーク
ハート型のナスカン、お花鋲が可愛い本革牛革のランドセル。
2位:コードバンシャルマンアンティーク(馬革)
お花モチーフのコードバンランドセル。3色から選べます。
3位:フルールエスポワール ハーフトップ

人工皮革のランドセル。カラーは全6種類。
堀江鞄のランドセル口コミ・評判|手作りにこだわってとっても丈夫
土屋鞄|300以上の工程をかけランドセル職人が製作

公式サイト:土屋鞄
<価格帯>
6万円台〜
土屋鞄 ランドセルの特徴は?
丈夫さに定評のあるランドセルです。300以上の工程をかけて職人がランドセルを作り上げます。
牛革・コードバン・クラリーノ・ヌメ革の4種類の素材を使用しており、選択肢が多いのも特徴。価格帯も幅広いので予算に合わせたランドセルを買うことができます。
使い心地もよく、子どもの成長に合わせたランドセルづくりをしています。
土屋鞄 ランドセルの口コミ・評判は?
背中のクッションは厚みがあり、しっかりしています。
娘に聞いたところ、ランドセルを背負ってて痛くなったことは一度もないようです。(中略)
土屋鞄には6年間、ランドセルを無料で修理をしてくれるサービスがあります。
しかし大きな傷や型崩れはなく、今のところ修理サービスを使う予定はなさそうです。
娘のランドセルを土屋鞄にして満足だったので、息子のランドセルは迷わず土屋鞄にしました。
(出典:『りくたろBlog』土屋鞄に決めた理由)
こちらは、上のお子さんで3年間土屋鞄を使用された方の口コミです。
背中のクッション性が高く、背負いやすく体が痛くなりにくいのはお子さんが使用する上でとても安心ですよね。
土屋鞄 ランドセルの人気モデルをランキング形式で紹介
1位:RECOベーシック 牛革ハイブリッド
メインに牛革、側面と底面に人工皮革を使用し約1,290gと軽量に。
2位:プレミアムカラー 牛革(ディープブルー)

深みのある色合いが人気。
3位:プレミアムカラー コードバン(インディゴネイビー)
上質なコードバンのランドセル。
1位:ベーシックカラー 牛革
シンプルで美しい佇まい。在庫残りわずか。
2位:ベーシックカラープラス クラリーノ®・エフ
ベーシックな赤色ベースに桜色がアクセント。
3位:アトリエ 牛革ハイブリッド

内側に小花柄が広がる華やかなランドセル。開封するたびハッピーに。
【番外編②】新ブランドもチェックしたいなら
ここからは、「他の子とできればかぶりたくない」という方向けに、比較的新しいブランドのランドセルをご紹介します。
atara(アタラ)ランドセル|土屋鞄の技術指導を仰いで製作
価格帯 | 6〜7万円 |
素材 | 牛 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 8色 |
atara(アタラ)ランドセルの特徴は?
atara(アタラ)のランドセルはコロンと丸みを帯びた形が特徴。必要な機能だけを残してシンプルな仕上がりになっています。
素材にこだわっていて、革素材の本場であるイタリアでオーダーメイドで用意された革素材を使用しています。
土屋鞄製造所の技術指導を仰いで製作されており、現役小学生による十分なモニターテストも通過しているので耐久性もバッチリ。
革素材でしっかりとしたつくりであるにも関わらず、わずか1,250gと軽量なので小柄なお子さんでも負担少なく背負うことができますよ。
atara(アタラ)ランドセルの口コミ・評判は?
以下は、”atara(アタラ)ランドセル”の口コミや評判となります。
ベロ部分がなく半かぶせのランドセルを探していて辿り着いたのがアタラのランドセルでした。
数あるランドセルの中でも半かぶせって個性的であまり見かけないですよね。
アタラのランドセルは半かぶせで鍵前金具が前面に出ていますが、個性が強すぎることもなくシンプルなデザインが素敵です。
蓋を開けた時に見える裏地は、マリメッコなどのテキスタイルデザインをしているデザイナーさんのもの。
自然情景がモチーフの柄は、ランドセルのカラーによって違いますがどれも可愛い!ランドセルを開けるのが楽しくなる柄です。
この方はデザインを重視して選んだようですね。半かぶせ型ながらシンプルで洗練されていて素敵ですよね。
長男が背負ってみて
『これがいい❗️』と即決のランドセル。
中もシックで可愛らしいデザイン。
マリメッコなどでご活躍の
デザイナーさんだそうな。
全部で5色のうち、
長男は ほしぞら(チャコールブラック)を
選びました😊
(出典:『末っ子長男のランドセル選び』)
こちらの方は、ほしぞらをチョイスしたんですね。
atara(アタラ)のランドセルはイタリア製レザーで色味にもこだわっていて、ほしぞらはやわらかみのあるチャコールグレーです。6年間を通して飽きずに気に入って使ってもらえそうですね!
atara(アタラ)ランドセルの人気モデルをランキング形式で紹介
1位:ほしぞら(Charcoal Black)
やわらかな印象のチャコールブラック。定番の黒の中でもこだわりある優しい色合い。
2位:こかげ(Bright Navy)
落ち着きがあるブライトネイビー。前述の口コミにもあったように、女の子が背負っても凛とした印象で素敵ですね。
3位:このは(Forest Green)
グレーがかった緑色。深みのある上品な色合いが個性的。
1位:あさそら
ピンク味もある優しい印象の紫です。可憐な色合いで高学年になっても違和感なく使えます。
2位:さくら
落ち着いた色味のピンク。あたたかい印象で見ている側も優しい気持ちになりますね。
3位:きいちご(Pop Red)
ぱっと明るい色味の赤色。元気いっぱいな女の子にぴったり。
ずっとランドセル|優しくあたたかみのあるデザイン
価格帯 | 6〜7万円 |
素材 | 人工 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 10色 |
ずっとランドセルの特徴は?
ずっとランドセルは、フォロワー数約18万人の人気インスタグラマーきなこさんと、「こどもと暮らし」がコラボレーションして作られたランドセルです。
優しくあたたかい印象のデザインが特徴で、特にミモザシリーズはパステル系の優しい色味にお花の刺繍が施されとても可愛らしい印象です。子どもが愛着を持って大切に使ってくれそうですね。
昭和59年からランドセル作りを行っている国産メーカーが制作しているので、品質面でも安心。
壊れやすい大マチ部分に形状補正用の樹脂を使用して、ランドセルの形崩れを防ぐつくりになっています。
キューブ型と半かぶせ型の2タイプを取り扱っています。
ずっとランドセルの口コミ・評判は?
以下は、”ずっとランドセル”の口コミや評判となります。
楽天の「こどもと暮らし」っていうショップが好きでよく見てるんだけど、ランドセルも扱っててかわいいのよね。きなこさんっていうインスタで人気の方らしい人が作ったそうな。 pic.twitter.com/NGVjWtXb93
— あちゃちゃま (@acyacyama) April 27, 2021
きなこさんのインスタ投稿で流れてくるたびずっとランドセルかわいいなーって思ってる。刺繍とか中の柄とかおうちの形とか。形は普通でいいと思ってたけど半かぶせもかわいい。 pic.twitter.com/vFrWXLKety
— きゃみ🍵 (@cami_lk) January 18, 2021
投稿者が仰っているように、外観も内装もとても可愛らしいランドセルですよね。
6年間背負うことを考慮して作られた飽きのこないデザインなので、途中での買い替えの心配がないのも安心。
留め具の開閉などの使い勝手も良さそうです。
ずっとランドセルの人気モデルをランキング形式で紹介
1位:つばめ 全かぶせ型(ブラック)
幸運をもたらすと言われているつばめの刺繍がポイント。子どもに好きなことを見つけて歩んで行ってほしいという想いが込められています。
2位:つばめ 全かぶせ型(ワインレッド)
深みのある色味が特徴。内装は落ち着きのあるチェック柄。
3位:きのみ 半かぶせ型(ネイビー)
成長を表す樹木の刺繍が施されています。
1位:ミモザ 全かぶせ型(ミント)
さわやかで優しい印象のミントカラーにミモザの刺繍が映えるランドセル。
2位:ミモザ 半かぶせ型(アイボリー)
あたたかみがあり優しい色味のアイボリー。
3位:きのみ半かぶせ型(キャメル)
高学年になっても飽きのこないキャメル。内装デザインにもこだわっています。
失敗しないランドセルの選び方 9ポイント
おすすめのランドセルをざっとご紹介してきましたが、ここからは「失敗しないランドセルの選び方」をご紹介します。
どんなランドセルが良いのか一言でというと、
「子どもが6年間不自由なく使えるランドセル」
中には、小学生のうちに2回ランドセルを買う予定を組む方もいらっしゃるかもしれませんが、大半の方は1つのランドセルを6年間最後まで使ってほしいですよね。
子どもに合ったランドセル選びのポイントは、大きく分けて9つあります。
ランドセル選びのポイントをそれぞれ詳しくご説明しますので、ぜひとも参考にしてお子さんに合ったランドセルを選んでくださいね!
関連記事:ランドセルの選び方を詳しくアドバイス【初めてでも安心・後悔しない】
「ランドセル選びのポイントは大体分かっているので、おすすめのランドセルを再確認したい」という方は、下のボタンをクリックしてくださいね。
①ランドセルの「軽さと素材」で比較
一番気にしておきたいのがランドセルの軽さや素材です。
保育園や幼稚園からあがりたての小学一年生には、重たいランドセルは負担になってしまいます。
ご自身が小学生の時、重たいランドセルを背負うのが嫌だったという経験はありませか?
子どもには少しでも軽くて楽なランドセルを持たせてあげたいですよね。
また、ランドセルの扱いが良いとは言い難い年頃の小学生にとって、ランドセルの素材はとても大事です。
しっかりとした素材で出きていないランドセルはすぐに壊れてしまうことも…
ランドセルの素材は大きく分けて3種類あります。
- 人工皮革(クラリーノなど)
- 牛革
- 馬革(コードバン)
人工皮革 | 牛革 | 馬革 | |
色 | 多様 | 少ない | 少ない |
高級感 | 低〜中 | 中〜高 | 超高 |
丈夫さ | 低〜中 | 中〜高 | 高 |
重さ | 軽い | やや重い | 重い |
耐水性 | 高 | 中 | 中 |
価格帯 | 4〜6万円 | 5〜8万円 | 10万円〜20万円 |
1.人工皮革(クラリーノなど)
人工皮革とは、天然皮革の構造を見本に作られた高品質な素材で、1番大きな特徴は価格が安いこと。
化学繊維で作られており、軽く、耐水性に優れているという特徴もあります。
安定して生産でき、カラーラインナップもとても豊富です。
デメリットとしては耐久性が本革素材よりも劣っていることと、高級感も革製品に比べると少ないということがあげられます。
ただ、昔は人工皮革だとすぐに分かったのですが、近年はぱっと見だと本革と区別がつかないくらいクオリティが高くなっています。
人工皮革は「クラリーノ」(株式会社クラレが作り出した人工皮革の総称)が有名ですが、そのほかにも「タフガード」や「アーシック」といった人工皮革もあります。
人工皮革は「合成皮革」と勘違いされやすいのですが、「人工皮革」と「合成皮革」は全くの別物なので、購入の際には十分注意してくださいね。
2.牛革
ランドセルといえばこれ!といった素材です。
丈夫さ、柔らかさ、革の高級感をとっても、コスパが良い素材。頑丈で多少投げたり乱暴に扱ったりしても6年間最後まで使うことができます。
人工皮革に比べると少し重たいですが、軽量技術の進歩で以前よりも差がなくなってきています。
3.馬革(コードバン)
1番値段が高く20万円を超えることもある素材が馬革(コードバン)です。
「革のダイヤモンド」とも呼ばれ一頭の馬からランドセル一つ分しか取れないので生産数が限られます。馬のお尻の革が使われています。
革のきめ細かさ、ツヤ、革の綺麗な色合いは他の素材を大きく超えています。耐久性も高く、小さな傷なら自己修復するという特徴もあります。
重さは少し重めになってしまいますが、こちらも牛革と同様に技術の進歩でさほど差がなくなっています。
各メーカーにおいて、ラン活ブームとその希少さから早期に完売することが多いです。
関連記事:6年間一緒に過ごすランドセルは素材にもこだわろう。ずばり、おすすめはコードバン!
②ランドセルの「背負いやすさ」で比較
新一年生の子どもの背中には似合わない程の大きなランドセル。背負いやすさはとても大事な要素です。
背負いにくいと登下校の時に歩きづらく感じ、ランドセルで肩が擦れたりする場合もあります。
「背負いやすさ」は子どもの体感重量に特に影響を与えるので、親がしっかりとチェックしてあげることが大事ですね。

背負った際に背中との隙間が少なかったり、

肩ベルトが左右に動いて背負いやすくなっていたりといった細かいところまで気を使ってあげましょう。
軽さだけを重要視した安いランドセルに多いのが「背負いやすさの欠落」なので、しっかりと確認してから購入するようにしましょう。
背負いやすさ重視なら、肩や腰の負担が極力少なくなるようこだわって設計されているフィットちゃんやセイバン「天使のはね」が特におすすめです。
③ランドセルの「耐久性」で比較
実物を触ってチェックできる場合には、ぜひ
- 軽く押して型崩れしないか
を試してみてください。
軽く押しても型崩れしないランドセルは、型崩れ防止用の強化芯材がついていたりと、外からは見えにくいランドセルの内部までしっかりと作られています。
また、「ランドセル認定証」がついているかどうかも合わせて確認してくださいね。

(ランドセル業界HPより引用)
ランドセル認定証」がついているランドセルは、
- 縫製が全て日本製
- 6年間の修理保証付き
- ランドセル工業会が定めた規格を全てクリア
といった条件を満たしているので、6年間安心して使用することができます。
耐久性重視なら、背中の補強芯に強化プレートを縫い合わせ、マチ部分に樹脂の補強芯を採用しているフィットちゃんが特におすすめです。
④ランドセルの「色やデザイン」で比較

(出典:ランドセル業界HP)
最近の流行りは、男の子では、黒が根強い人気で、紺や青を選ぶ人も多いです。
女の子の場合は、紫/薄紫、赤、ピンク、水色、うす茶と人気が細分化しています。
ちなみに、昨年度のランキングだと僅差で赤が1位でした。トレンドが年々変わって来ているようです。
色に関しては、それぞれ子どもが好きな色を選ぶのが無難ですが、私が失敗したように、珍しすぎる色を選ぶとあとで後悔することもあるので注意しましょう。
・お子さんが6年間気に入って使えるよう、お子さんの意見を取り入れましょう。
・豊富な色とデザインから選びたいなら、イオンランドセルが特におすすめです。
⑤ランドセルの「安全機能」で比較
下記もしっかりとチェックしましょう。
- 反射ベルトや反射ビョウ:十分についているか(車やバイクとの事故防止)
- 防犯ブザー取付用フック(肩ベルト):左右両方についているか(緊急時、利き手に関係なくすぐに操作できるように)
- ランドセル側面のフック:負荷がかかった時に自動的に外れるか
(自転車やバイクなどと接触して紐が絡まった際の事故防止)
ランドセルは「子どもを守るための道具」でもあるので、安全機能が付いているかどうかは親が必ず確認しましょう。
⑥ランドセルの「容量」で比較
ランドセルの容量も大切なポイント。
下手なものを選ぶと「ランドセルにものが入りきらない」なんてことも…
ランドセルの容量確認にあたっては、「縦幅・横幅」のほか、「マチ幅」も忘れず着目してみてください。
まず「縦幅・横幅」について。
大きく「A4クリア」「A4フラット」の2種類がありますが断然「A4フラットサイズ」がおすすめです。
- A4クリア(透明ファイル)22cm~22.5cm
- A4フラット(パンチで穴あけできるファイル)23cm~23.5cm
↑おすすめ
「A4クリアサイズ」とはたった1cmの違いですが、この1cmの違いがとても大切です。
「A4クリアサイズ」にすると、小学校の時によく使った

このファイル↑がうまく入らずにランドセルの中でくしゃっとしてしまいます。
現在の主流はほぼ「A4フラットサイズ」ですが、価格帯の安いランドセルの場合は違うこともあるので注意しましょう。
次に、ランドセルの「マチ幅」について説明します。
ランドセルのマチ幅は商品によって異なりますが、余裕があるものを選ぶのがおすすめです。
ランドセルには「こんなに!?」と思うほど、物をたくさん入れます。
学校によって異なりますが、教科書や筆箱以外にも
- 図書室で借りた本
- 算数の授業で使うブロックのセット
- 連絡袋(学校からのお便りや宿題のプリントを入れる)
- 折り畳み傘
- 給食袋(ナプキン、ハンカチ)
- 救急セット(絆創膏、お薬手帳、笛など)
- 水筒(肩掛けの子も多いですが、うちの子はランドセルに入れていました)
といった多くの荷物を収納します。
入学しすぐの頃は「本当に1人で持っていけるのかな」と心配になるほど。
これらの他、週末や週明けには上履き袋や体操着袋も荷物に加わります…!
両手がなるべく塞がらないよう、ランドセルは容量が大きめのものを選ぶのが断然おすすめです。
⑦ランドセルの「形」で比較
全て同じように見えるランドセルの形。
実は大きく4つの種類があります。
- 学習院型(全かぶせ、ヘリがある)
- キューブ型(全かぶせ、ヘリがない)
- 半かぶせ型
- 背面ロック型(全かぶせ)
メリットとデメリットはこちらの通り。
ランドセルの形 | ◎メリット | △デメリット |
1.学習院型(全かぶせ、ヘリがある) |
|
|
2.キューブ型(全かぶせ、ヘリがない) |
|
|
3.半かぶせ |
|
|
4.背面ロック型(全かぶせ) |
|
|
それぞれの形について詳しく説明しますね。
1.学習院型(全かぶせ、ヘリがある)
(出典:フィットちゃんランドセル
)
学習院型は「ヘリ」があります。昔ながらのランドセル、という印象がある形ですね。
「ヘリ」がある分、強度が強く型崩れしにくいのがメリット。
一方で、「ヘリ」の分重たくなる傾向があります。「ヘリ」がないキューブ型と比較すると内容量が若干少なめになるというデメリットもあります。
型ベルトで重さを感じにくいように設計されているランドセルが多いため「ヘリ」はデザインの一部と捉えても問題ないですが、内容量はしっかり確認しましょう。
2.キューブ型(全かぶせ、ヘリがない)
(出典:ふわりぃランドセル)
「学習院型との違いが分からない…」と思われてしまいがちな「キューブ型」ですが、黒い枠の中をみてください。「ヘリ」がないんです。
ヘリの両端がない分、「学習院型」よりも約2センチ分ほど容量が大きくなります。
ヘリがない分、学習院型と比べると耐久性に欠け形崩れしやすいという懸念点があります。
ただ、キューブ型では、背中部分にヘリを作ることで耐久性をアップさせたり、内部構造を工夫し型崩れしにくくしているランドセルも。
キューブ型のランドセルを購入する際は、耐久性アップや型崩れ防止のための工夫が施されているかチェックしてくださいね。
3.半かぶせ型

池田屋ランドセルより
半かぶせ型は見た目から簡単に判断できますね。文字通り「かぶせ」部分が約半分になっているタイプになります。
工房系やオーダーメイドランドセルを取り扱っているメーカーで半かぶせ型のランドセルを販売しているところが多いです。
「かぶせ」部分の生地が少ない分 全かぶせ型よりも軽量で、ロックが見えやすい位置にあり開閉しやすいのがメリット。時間割の際など、ランドセルをいちいち傾けなくて済むので便利です。
他のお子さんと被りにくい個性的なデザインも魅力。
一方で「デザインが特殊な分浮きやすい」、「いたずらなどで誰かにランドセルを開けられた際に気が付きにくい」といったデメリットもあります。
購入の際は、これらメリット・デメリットをしっかり理解してからにしてくださいね。
4.背面ロック型(全かぶせ)


(出典:イオンランドセル)
背面ロック型(全かぶせ)は、比較的最近見かけるようになった形のランドセル。
「ベロ」と呼ばれる差込部分がなく、「背負った時に後ろから見える位置」にロックが付いています。
ロックが見えやすい位置にあるのでランドセルの開閉がしやすいのがメリット。お子さんがロック部分のデザインを気に入り愛着を持って使ってくれるといった声もあがっています。
一方で、「いたずらなどで誰かにランドセルを開けられた際に気が付きにくい」、「ランドセルカバーがつけにくい」というデメリットも。
背面ロック型(全かぶせ)のランドセルは、ランドセルカバーを装着するには少し工夫が必要です。私の友人は、カバーに少し切り込みを入れて装着していましたよ。
⑧ランドセルの「ブランド」で比較
ランドセルのブランドは現在かなりの数がありますが、大きく下記の2タイプに分けられます。
- 大手メーカー系(フィットちゃん、セイバン、イオンランドセルなど)
- 工房系(池野屋ランドセル、土屋鞄、萬勇鞄など)
1.大手メーカー系
大手メーカー系のランドセルは、「価格はなるべくおさえつつ、多彩なデザインの中から選びたい」という方におすすめです。
- 生産量が多く在庫が豊富
- 手入れが楽な人工皮革のランドセルが多い
- 色やデザインのバリエーションが豊富
- 価格:4万円〜7万円程度のものが多い
といった特徴があります。
2.工房系
工房系のランドセルは、「先進的なデザインのランドセルよりもクラシカルな方が好み」、「なるべく他の子と被りたくない」という方におすすめ。
- 職人さんがひとつひとつ手作業で作っている
- 昔ながらのシンプルなデザイン
- 生産量が少ない
- 価格:5万円〜10万円を超えるものも
ランドセル職人が手縫いで製作しているため大量生産が難しく、大手メーカー系と比べると価格は高めですが、丈夫さと見た目の美しさはピカイチ。
受注生産や数量限定の場合も多いので、購入を検討しているなら早めに動き出すのがおすすめです。中には、販売を開始してすぐに売り切れてしまうブランドのランドセルも…
ランドセルの販売スケジュールを把握したい方はこちらをクリックしてくださいね!
⑨ランドセルの「購入場所」で比較
購入場所は、「実店舗」と「インターネット」の大きく2つに分けられ、それぞれにメリット、デメリットがあります。
購入場所 | ◎メリット | △デメリット |
1.実店舗 |
|
|
2.インターネット |
|
|
1.実店舗
実店舗のメリットは、なんと言っても実物のランドセルを目で見て触って確かめられることです。
お子さまに色々なランドセルを背負ってもらってサイズ感や背負いやすさを確認することもできます。
しかし、実店舗には定番モデルしか置いていない場合や、来店にあたって事前予約が必要なお店もあります。
実店舗で購入を考えている場合でも、一度公式サイトを確認しておくのがおすすめです。
2.インターネット
インターネットでランドセルを購入する場合は、PCなど画面越しだと想像していた色味と違ってしまったり、試着ができないのが懸念点。
しかし、そんな懸念点を払拭するために「ランドセルの貸出サービス」を実施しているブランドも多く存在します。
▼ランドセルの貸出サービスを行っているブランド
ランドセルの貸出サービスは、コロナ渦で「実店舗に子ども連れで出かけるのはちょっと…」と心配な方にも非常におすすめですよ。
下記の記事でランドセルの貸出サービスについて詳しく紹介しているので気になる方は合わせてチェックしてくださいね。
関連記事:ランドセルの貸し出しレンタルをしてくれるメーカー【おうちでラン活】
ランドセルの選び方 チェックリスト
これまでに紹介したランドセル選びのポイントをまとめました。最終決断前などにぜひ活用してもらえたら嬉しいです。
チェック | 項目 | ポイント |
①軽さと素材 | 人工皮革、牛革、馬革(コードバン)の特徴を踏まえて選んでいる | |
②背負いやすさ |
|
|
③耐久性 |
|
|
④色やデザイン | トレンドをおさえつつ、子どもの意見も取り入れている | |
⑤安全機能 |
がついている |
|
⑥容量 | 「縦幅」、「横幅」、「マチ幅」に余裕がある | |
⑦形 | 学習院型、キューブ型、背面ロック型、半かぶせ型の特徴を踏まえた上で選んでいる | |
⑧メーカー | 大手メーカー系と工房系の特徴を踏まえ、好みに合ったものを選んでいる | |
⑨購入場所 | ネット購入で貸出サービスがある場合、うまく活用して検討した |
チェックポイントを踏まえて、おすすめのランドセルを改めて確認したい方は下記ボタンをクリックしてくださいね。
失敗しないランドセルの選び方は?【先輩ママたちの失敗談を元に紹介】
私の失敗談をお話しして、反面教師として役立ててもらいたいのですが、その前に、世の中の先輩ママたちはランドセル選びに成功したのかどうかを見ていきましょう。
私の周りの先輩ママ達に、ランドセル選びに成功したかどうかアンケートを取ったところ、ランドセル選びに成功したと思っている人は約半数しかいませんでした。
多くの方が、私と同じように何らかの失敗をしたと思っているんですね…
失敗したと思う理由で多かったものを見てみると
- 容量が小さかった
- 軽い方が良かった
- 色・デザインが気に入らない
デザイン面よりも使い心地の面で失敗しているようです。
また、「実際に子どもがランドセルを使ってみて重要と感じたこと」で多かった意見としては
- フックや金具
- 軽さ
- 丈夫さ
- 大きさ
- ワンタッチの錠前
といったものでした。
金具や錠前など、細かいところまでしっかりとチェックすることが大切ですね。
子ども2人のランドセル選びに失敗した話
それでは、私の失敗談をお話しします。(皆さんはくれぐれも同じような失敗をしないでくださいね!)
私には3人の子どもがいて、そのうちの2人はすでに小学校に通っています。
「ランドセル選びに失敗??」
と思われるかもしれませんが、私が「ランドセル選びに失敗したな…」と感じる理由は、
「上の子ども2人とも、ランドセルを買い替えることになったから」
です。。ああ余計な出費…(泣)
今は、低価格帯のランドセルも多数販売されているので、子どもの成長に合わせて、低学年、高学年で2回ランドセルを買う方もいらっしゃるそうです。
ですが、私の場合はランドセルを2回買う作戦など練っていませんでした。
以下では、私の2回におよぶ失敗と、ママ友が経験した失敗も合わせてご紹介します。
今考えると原因は
- 親のわがまま
- 子どもの意見を聞きすぎた
- 祖父母のわがまま
の3つです。
失敗①親の意見を通しすぎて子どもが納得していなかった

これは長男の時の失敗談。
何が失敗だったかというと、
「親が使って欲しいランドセルを無理やり子どもに買い与えた」
ことです。
初めて子の入学式って親も張り切りますよね!でも、決して変なランドセルを買い与えた訳ではなく、10万円近くしたオーダーメイドのランドセルを購入しました。
その時、実は子どもはみんなと同じような一般的なランドセルが欲しかったのです。ですが私たち親が「少しでも良いものを買ってあげなくちゃ」と意気込みすぎて、子どもの意見を聞かずにオーダーメイドにしてしまったんです。
男の子でわんぱくだったこともあり、ランドセルを投げる、蹴る、粗末に扱う…
もちろん注意をしましたが聞く耳を持たず。
結果として、ランドセルは3年生にして「10年くらい小学校に通ってんじゃないか??」ってくらいボロボロになりました。。
ボロボロになることは私たちもある程度想定していて、6年間の修理保証が付いているランドセルを選びましたし、修理にも出しました。
ですが、ボロボロになってしまった部分を取り替えて修理をする訳なので、取り替えた部品は新品です。ボロボロのランドセルなのに取り替えた部品は新品で「ツギハギだらけのランドセル」になってしまいました。
結局、そんなツギハギだらけのランドセルがみすぼらしくなり、4年生にして新しいランドセルを買い替える羽目になりました。。
ランドセルは親の意見だけでは選ばず、しっかりと子どもの意見も取り入れることが大切です。
失敗②子どもの意見を優先しすぎて後から心変わり

これは長女時の失敗談。
長男のランドセル選びで自分たち親の意見を押し付けてしまったと反省し、長女(2人目)の時には
「子ども自身にランドセルを選ばせました」
まさかこれも失敗に繋がるなんて思いもしませんでした。。
しっかり試着をして体にフィットするかも確認し、機能性も重視。上の子とは違ってオーダーメイドにはしませんでしたが、価格帯的にもごく一般的な普通のランドセルを買いました。
色は、当時娘がプリキュアの紫が好きだったこともあり紫色にしました。
今では紫色のランドセルはよく見かけますが、当時はとても珍しい色で、うちの小学校では紫色のランドセルを背負っているのは娘だけでした。
色合いも可愛かったですし、娘に似合っていました。
ですが、娘が3年生になった時、ランドセルが嫌だと言い始めました。
「なんでこんな色のランドセル買ったの?みんな普通の色で私だけ変、、」と言い出したんです。
「あなたがほしいと言ったものを買ったんだよ」と言いましたが納得してくれず…
よくよく娘の話を聞いてみると
それ位だったらただのわがままですし、そのまま使わせようと思いました。
ですが詳しく聞くと「友達にもバカにされて、半分いじめみたいになっている」とのこと…
こうなってしまっては買い替えるしかありません。すぐに赤色のランドセルに買い替えました。
子どもの意見も大切です。
ですが、ある程度は親が良い方向に誘導する必要があります。
失敗③祖父母の言いなりでランドセルを購入

これは、私のママ友の失敗談です。
私の家では、祖父母はランドセル選びに全く口出しをしてこなかったので良かったのですが、ママ友の家では祖父母から
と言われ、ありがた迷惑な結果になってしまったそうです…
お金だけを出して「これでランドセルを買っておいで!」なら良かったのですが、初孫なこともあり「祖父母が選んで」買ってあげたかったみたいです。
買ってきたランドセルはとっても高級感が溢れて、ぱっと見た感じは良さそうでした。
しかし実際に使ってみると、、
- サイズが小さくてファイルが入らない
- 素材が良すぎて重い
- ランドセルの形が昔すぎる
など機能面が伴っておらず、子どもも「重くて嫌だ」「ファイルが折れて使いにくい」と言い出す羽目に…
結果、新しいランドセルを買うことになり「祖父母に買ってもらったランドセル」は押入れ入りし、祖父母がたまに訪ねてくる時だけ活躍しているそうです。。
祖父母ではなく、親と子どもで選びましょう。祖父母も「孫が選びたい」と言えば納得します。
【2023年最新版】ランドセルの最新トレンドは?

ランドセルのトレンドは年々変化しているのである程度はおさえておきたいところです。
少し前は個性的なランドセルが流行っており、色、デザイン、装飾も割と「派手」なランドセルが流行っていましたが、近年はそれが落ち着いてオーソドックスなタイプが流行っています。
- オーソドックスなタイプが流行り
- 色は黒に差し色を入れる程度で、割と控えめだけど個性も出せるタイプが人気
- 牛皮、コードバンなどの本革を取り入れたランドセルが流行ってきている
- 装飾(ハート、ティアラなど)が入った女の子らしいランドセルが流行り
- 色は、紫(薄紫)、赤、ピンクなどが人気
- 軽さ重視で、クラリーノ(人工皮)を選ぶケースも多い
(トレンドを踏まえた上で、おすすめのランドセルを画像つきで改めてチェックしたい方は下記をクリックしてください)
ランドセルの購入の決め手【先輩ママはここを重視】
(出典:ランドセル工業会HP )
ちなみに先輩ママたちは何を基準にランドセルを購入しているのでしょうか?
- 子どもの好きな色
- デザイン
ランドセル工業会によるアンケート結果をみると、デザインや背負いやすさを重視する方が増えており、選ぶ理由としても上位に挙げられています。
また6年間しっかりと使うことができるようにと「丈夫で壊れにくそうだった」ことを意識しているようです。
色やデザインにこだわることも大切ですが、使いやすさ(機能面)を親がサポートしてあげることが大切ですね。
ランドセル販売スケジュール
「ランドセルは買いたい時に買えばいいじゃん!」なんて思っていませんか?
ランドセルには買い時ではないですが、販売されているものは時期によって様々。
人気の新作だと「入学前年の4月」から新作の発表を始めていますし、お値打ち品を狙うのなら「年が明けてから入学年度に」買う方法もあります。
「何月に買わなくてはいけない」ことはありませんが、「遅かった!」「ほしいものが買えなかった!」とならないよう、ランドセル販売のスケジュール感は目安程度に覚えておくと良いですね。
(出典:ランドセル工業会HP )
先輩ママたちの多くは、入学1年前の4月から購入を意識しはじめています。1年後の入学を意識し、大半の方が8月をピークに入学半年前の10月頃までには購入を済ませています。
年々早めに準備をして購入をする方が多く、みなさん1ヶ月ほど検討して購入する方が多いです。
4月〜5月:新作発表から百貨店でお披露目
4月〜5月に各メーカーの新作が発表されます。
新作の発表がされたら、百貨店や量販店などではお披露目のための展示会などが始まり、カタログなどの取り寄せもできます。
新作を狙うのであれば4〜6月でおおよその目星をつけておきましょう。
6月〜9月:新作ランドセルの予約を開始
6月頃からは先行予約などを開始し、目星がつけられた人気商品や限定モデルなどは続々と予約が埋まっていきます。
もし人気商品や、欲しいランドセルがあるのならこのタイミングで買うことがベストです。
夏休みやお盆の時期に、祖父母が孫を連れてデパートや量販店に行き、実際に背負わせながら買ってやるというパターンがあるのもこの時期です。
10月〜11月:人気・限定ランドセルが売り切れる
残念ながら10月〜11月には人気商品や限定モデルなどはほぼ完売してしまいます。
売れ筋のものも残り少なくなってきてしまうので、目星をつけている商品があるのならばすぐにランドセルを検討し購入することをおすすめします。
人気の価格帯やデザインも年末にかけて少なくなっていきます。
そのため、このタイミングを逃すと、少し高いものや、デザインが微妙なもの、安すすぎない??と思うほどの価格のランドセルなどが増えて、ちょうど良いものが少なくなってきます。
12月〜3月:売れ残りランドセルの値引き開始
年末のセールや年始の初売りなど、おおよそ人気や売れ筋のランドセルはほとんど残っていないのがこの時期です。
逆にお値打ちなランドセルを狙うのであればこの時期まで待つことも狙い目。
人気、限定品はほぼ売り切れていますが、型落ちや売れ残ったランドセルが安く売られています。売れ残りとは言っても稀に「これが売れ残ってるの?」なんてものもあります。
ランドセルに関するよくあるQ&A
ランドセルに関するよくある質問とその回答をまとめました。
Q.買わない方がいいランドセルもある?
Q.みんなはどのぐらいの値段でランドセルを購入しているの?
Q.ランドセルを試着してみたいけれど…
Q.子どもが希望している色が学校で浮かないか心配…
Q.タブレット収納付きランドセルを選んだほうが良い?
Q.背負ってみたけれど、どれもしっくりこない…
Q.販売場所によって価格は異なる?
Q.ランドセルのブランドや値段で子どもはいじめられない?
Q.派手なランドセルを買うと後悔する?
Q.ほしいランドセルが売り切れ!どうしよう…
Q.買わない方がいいランドセルもある?
代表的なものがこちら。
- 合成皮革のランドセル:人工皮革と合成皮革は全くの別物
- 製造日が不明なランドセル:製造日から2年以内の製品を選ぼう
- フリマサイトなど個人販売のランドセル:6年保証がないものは避けた方が無難
①合成皮革のランドセル
「合成皮革」は人工皮革と比較して、雨に弱い、汚れがつきやすい、劣化が早いといった特徴があります。
6年間安心して使用できるよう購入しようとしているランドセルが「合成皮革」でないかどうかはしっかりと確認しましょう。
②製造日が不明なランドセル
型落ち品で好みのデザインを見つけた場合などは、製造日に注意してください。製造日が明記されていないランドセルは要注意。
保存環境が悪い中で長期間保存されていると、ランドセル生地内部の繊維が劣化し始まっている場合もあります。
目安として製造日から2年以内の製品を選ぶことをおすすめします。
③フリマサイトなど個人販売のランドセル
メルカリやラクマなどのフリマサイトや、ヤフオクなどでもランドセルが販売されています。中には、メーカーの公式サイトから購入するよりもお得なケースもあるかもしれません。
しかし、個人販売のランドセルだと6年間保証が付いていないものが多く存在します。
長く使うランドセルなので6年間保証付きのランドセルを選ぶのが可視光選択です。
Q.みんなはどのぐらいの値段でランドセルを購入しているの?
A.ランドセル工業会HPによる「購入したランドセルの購入金額帯」2021年の調査結果を見ると、
- 一番多い購入価格帯は「6.5万円以上」
- 平均購入金額は「約5.5万円」
ちなみに2020年の調査だと、一番多い購入価格帯は「4万円〜5万4,999円」で、平均購入金額は「約5.3万円」。
年々平均購入額が上昇し、高額なランドセルを買う方が多くなっています。
子どもの晴れ舞台に高めのランドセルを買ってあげる方が増えているようですね。
Q.ランドセルを試着したいけど、コロナ渦でお店や展示会に行くのは不安…
A.試着用にランドセルを貸出しているメーカーがあるので、試着希望の方はぜひ利用してみましょう。
「貸出は手続きが面倒だな…」と感じる方には、セイバンやフィットちゃんにて、試着アプリが用意されているのでこちらがおすすめです。お子様が実際にランドセルを背負っているかのような画像が確認でき、イメージが掴みやすくなりますよ。
関連記事:ランドセルの貸し出しレンタルをしてくれるメーカー【おうちでラン活】
Q.子どもが希望している色が学校で浮かないか心配…
A.お子様が通う予定の学区(学校)の小学生が実際に背負っているランドセルを確認してみると良いでしょう。
朝、小学生の登校時間に合わせて、学校に向かって歩いてみることをおすすめします。子どもたちが様々な色のランドセルを背負って歩いている姿が見られるかと思います(参考:学校にもよると思いますが、うちの子は7時55に自宅を出発し、8時10分には学校に到着しています)。
お子さんが選んだ色が、お手持ちの洋服に合わせやすそうかなどもイメージできますよ。
Q.タブレット収納付きランドセルを選んだほうが良い?
A.現時点では容量に余裕があるランドセル、特にマチ幅が大きめのものを選んでおけば間違いないでしょう。
学校で1人1台タブレット端末が配布され始め、それに伴ってタブレット収納付きランドセルが登場していますが、学校や学年によって「タブレットは毎日持ち帰るのか or 基本的に学校においておくのか」、「タブレット端末がどれくらいの大きさなのか」は異なります。
参考)
うちの子が通う小学校では、Chromebookを使用しています。ママ友から聞いたところ、1年生のうちは、宿題で使うために1学期に1度くらいの頻度で持ち帰りがあるようです。タブレット収納は特についていないランドセルでも不便はなかったようです。
Q.ランドセルを背負ってみたけれど、どれもしっくりこない…
A.6年間のうちに子どもの体型はかなり変わります。下記のような点を今一度確認してみましょう。
- 6年間を通して、背負いやすさにこだわりを持って作られているか
- 身体に接している面積が多いかどうか(※)
※身体に密着している面積が多いと重さが分散され、背負った時に軽く感じます。
Q.販売場所によってランドセルの価格は異なる?
(メーカー公式オンラインショップ、店頭販売価格、出張展示会で販売価格は違う?)
A.メーカーにもよりますが、同一であるところが多いです(フィットちゃんなど)。
気になるメーカーがある方は、公式サイトをご確認くださいね。
Q.ランドセルのブランドや値段で子どもはいじめられない?
A.「ランドセルのブランドや値段で子どもがいじめられるのでは」と過度に心配する必要はありません。
これはどちらかと言えば親の問題になってきます。広い世の中には意地悪な方もいるので、購入したランドセルに関して何か嫌味を言われてしまうようなケースが稀にあるかもしれません。
購入予定のランドセルが周りから浮かないか心配なら、保育園など周りのママ友と話をして判断してみるのがよいでしょう。
また、学区や学校によってある程度の「学力」や「住んでいる方」も変わってきます。例えば、「学力が高い」「高級住宅街」地域ならランドセルの価格帯が高くなる傾向があります。
心配な場合は周りの様子を見てからランドセルを買うことをおすすめします。
Q.派手なランドセルを買うと後悔する?
A.派手なランドセルは高学年になってから後悔する可能性も。お子さんの性格をよく考えて選びましょう
お子さんが希望しているランドセルが一般的なものと少し違った派手なものだと、本当に買って大丈夫なのかと心配になりますよね。
派手なランドセルは、入学したての低学年なら周りからも好まれる場合が多いです。
ただ高学年になって自我が生まれ始めると、いじめではないですが「いじり」につながってしまう可能性もあります。子どもが派手なランドセルに飽きて背負うのを嫌がるなんてケースも。
ランドセルの派手さ加減にもよるので難しいですが、お子さんの性格や、「どうしてもそれじゃなきゃ嫌だ」といったお子さんの想いを考慮した上で選ぶのが大切になります。場合によっては、お子さんが欲しいと言ったランドセルに「待った」をかけて修正してあげるのも親心です。
Q.ほしいランドセルが売り切れ!どうしよう…
A.再入荷やキャンセル待ちのほか、通販サイトや地元の小さな百貨店もあたってみましょう。
ランドセルは人気の製品から順に売り切れていきます。「これいいかも!」と思っていたら売り切れ…なんてことも起こります。
そんな時は「再入荷やキャンセル待ち」をできるメーカーもあります。
ランドセルの公式オンラインショップで売り切れでも楽天やYahoo!ショッピングなどの通販サイトでは普通に販売されているなんてことも。
ただし、公式に取引がないショップだとアフターサービスを受けられない場合もあるため注意も必要。
また「地元の小さな百貨店」も狙い目です。
子ども連れがあまり訪れないような地元の百貨店で、人気の最新作がポツンと残っている場合があります。
地元のお店に心当たりがある場合は問い合わせてみてもいいかもしれませんね。取り置きもしてくれますよ。
私のママ友は地元の小さな百貨店で見事お目当のランドセルを手に入れました。もしもの時の穴場です。
関連記事:ランドセルでいじめられることはあるの?【先輩ママのインタビューから事例調査】
まとめ:お子さんに合ったランドセルを選ぼう!
ランドセルは、小学生が6年間使い続けるとても大事なものです。
お子さんが、お気に入りのランドセルを背負って楽しく安全に学校に通ってくれるよう、ランドセル選びは慎重に、お子さんに合ったものを選んであげましょう。
また、余談ですが、ランドセルが現物支給される自治体があることをご存知ですか?
私はママ友から聞いて初めて知ったのですが、茨城県の日立市や鹿嶋市では、新一年生全員に入学祝いとして自治体からランドセルがプレゼントされるそうです。
ラン活の必要がなくなるし、経済的負担の面でもありがたい制度ですよね。
ただ、ママ友曰く「子どもに好きな色のランドセルを選ばせてあげたかった」、「巷に素敵なランドセルが溢れているのに選べないのは残念だった」とのこと。
その話を聞いて、「ランドセル選びは確かに大変だけど、子どもの成長を感じながら、数多ある種類の中から好きなものを選べるのはとても幸せなことなんだな」としみじみと感じました…
というわけで、私も3番目の子ども用のランドセル、楽しみながら選んで成功させます!
皆さんも、今回ご紹介した内容を参考にして納得のいくランドセルを選んでくださいね!
もう一度おすすめのランドセルをチェックしたい方は下記からジャンプしてくださいね!