94種類以上のランドセルを徹底比較してわかった『本当におすすめのランドセル』をランキング形式で発表します!
2024年最新モデルのカタログ請求が始まっています。
今のうちに取り寄せておくと後々ラクですよ!
【土屋鞄】
精巧なつくりと洗練されたデザインで大人気。
有名ブランド「ミナ ペルホネン」とのコラボモデルが発売されます!
毎年早期完売するのでこの機会にまずカタログ請求しましょう。

【グリローズ】
可愛いらしさを細部まで詰め込んだ女の子向け人気ブランド。
今カタログ請求するとカラーサンプルがもらえます!

2023モデルは多くのブランドで完売・品薄多数!
今から注文するなら在庫豊富なフィットちゃんとセイバンがおすすめです。
【フィットちゃん】
期間限定で8%オフクーポン配布中!
【セイバン】
最大50%オフのアウトレットセール中!
もくじ
- 1 本当におすすめのランドセル人気TOP3
- 2 おすすめのランドセルブランド人気Best10
- 3 女の子に人気のランドセル
- 4 男の子に人気のランドセル
- 5 【番外編①】人気急上昇中のランドセルブランド
- 6 【番外編②】こだわりのランドセルを使いたいなら
- 7 【番外編③】新ブランドもチェックしたいなら
- 8 失敗しないランドセルの選び方 10ポイント
- 9 先輩ママたちの失敗談
- 10 私が上の子2人のランドセル選びに失敗した話
- 11 【2024年版】ランドセルの最新トレンド
- 12 ランドセルの購入の決め手【先輩ママはここを重視】
- 13 ランドセル販売スケジュール
- 14 ランドセルに関するよくあるQ&A
- 15 まとめ:ランドセルはポイントをおさえて選ぼう
本当におすすめのランドセル人気TOP3
今のランドセルは機能やデザインが様々で選ぶのが難しいですよね…
そこで【機能性、デザイン性、丈夫さ】など全ての面で特に優れた「本当におすすめのランドセル」人気TOP3を発表します!
価格や素材を比較しながらお気に入りを見つけてください。
1位:プティガール®DX(安ピカッ®+楽ッション®タイプ)

フォーハートの背あてがキュート。側面の繊細な刺繍がとっても可憐なランドセル。
メーカー | フィットちゃん |
価格(税込) | 68,200円 (8%OFFクーポン利用で62,744円) |
本体素材 | クラリーノ®エフ |
重さ | 約1,290g |
大マチ幅 | 120mm |
2位:モデルロイヤル クリスタル

ガラスの靴や雪の結晶があしらわれた華やかなデザインが人気。
メーカー | セイバン |
価格(税込) | 69,300円 |
本体素材 | アンジュエール グロス |
重さ | 約1,290g |
大マチ幅 | 120mm |
3位:ラフィーネ

ティアラの刺繍が上品。全色残りわずかなので早めの予約がおすすめ!
メーカー | 鞄工房山本 |
価格(税込) | 69,900円 |
本体素材 | 牛革 |
重さ | 約1,420g |
大マチ幅 | 120mm |
1位:グッドボーイ®DX(安ピカッ®+楽ッション®タイプ)

傷に強い素材&優れた反射機能でやんちゃな男の子でも安心です。
メーカー | フィットちゃん |
価格(税込) | 68,200円 (8%OFFクーポン利用で62,744円) |
本体素材 | クラリーノ®タフロック®NEO |
重さ | 約1,210g |
大マチ幅 | 120mm |
2位:モデルロイヤル ドラグーン

ドラグーン(竜騎士)が格好良い。背中Wクッションで背負い心地も抜群!
メーカー | セイバン |
価格(税込) | 69,300円 |
本体素材 | アンジュエール グロス |
重さ | 約1,280g |
大マチ幅 | 120mm |
3位:レイブラック

内装・背あて・肩ベルト裏までオールブラックの気品漂うランドセル。
メーカー | 鞄工房山本 |
価格(税込) | 69,900円 |
本体素材 | 牛革 |
重さ | 約1,420g |
大マチ幅 | 120mm |
人気TOP3のランドセルは全て、A4フラットサイズ対応のワイド設計で容量たっぷり。
小学生の荷物は意外と多いのですが、しっかり収納できるので安心してくださいね!
おすすめのランドセルブランド人気Best10
数あるブランドから超厳選してランキングしたのでランドセル選びの参考にしてくださいね!
▶︎▶︎表は横にスクロールできます▶︎▶︎
[素材の凡例:人工=人工皮革、牛=牛革、馬=馬革(コードバン)]
順位 | ブランド | 価格帯 | 素材 | 機能性 | 丈夫さ | カラー |
1位 | ![]() フィットちゃん |
4〜10万円 | 人工、牛 | 50色以上 | ||
2位 | ![]() セイバン |
5〜9万円 | 人工、牛、馬 | 25色以上 | ||
3位 | ![]() 鞄工房山本 |
4〜19万円 | 人工、牛、馬 | 16色以上 | ||
4位 | ![]() |
5〜11万円 | 人工、牛、馬 | 26色以上 | ||
5位 | ![]() ふわりぃ |
3〜8万円 | 人工 | 27色以上 | ||
6位 | ![]() |
5〜8万円 | 人工、牛 | 16色以上 | ||
7位 | ![]() イオン |
3〜8万円 | 人工 | 24色以上 | ||
8位 | ![]() |
6〜14万円 | 人工、牛、馬 | 39色以上 | ||
9位 | ![]() 萬勇鞄 |
5〜10万円 | 人工、牛、馬 | 24色以上 | ||
10位 | ![]() 池田屋 |
5〜10万円 | 人工、牛、馬 | 12色以上 |
【1〜5位:ワンポイント解説】
【6〜10位:ワンポイント解説】
1位から順番におすすめのランドセルブランドを詳しく紹介しますね!
①フィットちゃん|最も売れている人気ランドセル

フィットちゃんは大手で在庫が豊富。2023モデルもまだ注文できますよ!
しかも2023年1月31日まで8%オフクーポンが使えてお得!
2024モデルは2023年2月7日〜販売予定です。
\8%オフクーポン配布中/
価格帯 | 4〜10万円 |
素材 | 人工、牛 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 50色以上 |
フィットちゃんランドセルの特徴
国内ランドセル製造販売本数No.1のフィットちゃんランドセル。CMでも有名ですよね。
50色から選べてオーダーメイドのランドセル注文も可能。
「安ピカッ」シリーズは暗い夜道でもランドセルがぴかっと光り、雨の日や夕方でも安心。
名前の通り背中にフィットし小柄なお子さまでも負担なく軽々ランドセルを背負えます。
フィットちゃんの気になる口コミ・評判
フィットちゃんランドセルの口コミや評判を紹介します。
フィットちゃんのテレビCMを見た娘はランドセルが<光る>ところに惹かれたようです。
親としても、車のライトでピカッと光るのは安全面でもうれしい機能だと思いました。
使用して半年以上経ちましたが傷や汚れがほとんど目立たずキレイな状態を保っていて、とても丈夫な印象を受けています。
(取材協力:『毎日ぱぱblog』)
爽やかなエメラルドの色味が素敵ですね!
通学時の安全性がぐっと高まる「安ピカッ」は、親御さんにとっても嬉しい機能です。
決め手は背負った時に一番違和感なくしっくり来たのと、
(出典:『マイグッドワン』)
背負いやすさが特徴のフィットちゃん。
背負った時に違和感なくしっくり来たのが購入の決め手になったそうです。
フィットちゃんのおすすめランドセルランキング
1位:プティガール®DX(安ピカッ®+楽ッション®タイプ)
サイドの小花とリボンの可愛らしい刺繍が女の子らしさを演出。全4色展開。
2位:リトルスタープリンセス(安ピカッ®+楽ッション®タイプ)
空に輝く星々とティアラがモチーフ。カラーバリエは全5色。
3位:あい・愛ティアラ®DX(安ピカッ®+楽ッション®タイプ)
プリンセスをイメージした人気シリーズ。チェリー、アクア、ラベンダーの3種類。
1位:グッドボーイ®DX(安ピカッ®+楽ッション®タイプ)
大人気グッドボーイシリーズの新作。分厚いクッションでさらに軽い背負い心地!
2位:タフボーイ®DX(安ピカッ®+楽ッション®タイプ)
やんちゃな男の子におすすめ!ランドセル角部が強化ガードされとっても頑丈。
3位:アスリートボーイ®DX(安ピカッ®+楽ッション®タイプ)
大まちのステッチが特徴的なクールでスポーティーなランドセル。
②セイバン(天使のはね)|背負いやすさ・機能性抜群

年長さん向け2023モデルはアウトレットセール中で最大50%オフ!
まだ買っていない方は下のボタンをタップしてくださいね!
価格帯 | 5〜9万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 25色以上 |
セイバン(天使のはね)ランドセルの特徴は
セイバンは「天使のはね」で有名なランドセルメーカー。
人気の理由は、ランドセルの名前の由来にもなっている「天使のはね」と呼ばれる白い樹脂パーツ。
両肩の付け根に付いている天使のはねが肩の部分をグッと持ち上げ、圧倒的な背負いやさを実現しています。
そのほかベルトが湾曲して体にフィットしやすい「3Dベルト」、ランドセルを垂直に背負える背中クッション「せみね」など機能性抜群。
成長しても6年間背負いやすさが続くのが大きな魅力。
シンプル〜凝ったランドセルまで種類豊富なのでお気に入りが見つかりますよ。
公式ストアでしか買えない限定商品もあるので要チェックです!
セイバン(天使のはね)の気になる口コミ・評判
セイバン(天使のはね)ランドセルの口コミや評判を紹介します。
「モデルロイヤル・レジオ バロック(ブラック×ブラウン)」を購入しました。
軽い背負い心地や、ゴールドの金属パーツがアンティーク調でオシャレなことろが特に気に入っています。
(取材協力:『かいじゅうたちとの日々』)
ランドセルがお子さまの体にピタッと密着し背負いやすそうですね!
ゴールドの金属パーツも格好良く高級感があふれています。
毎日たくさんの教科書を入れて背負うので、子どもの体への影響(肩こり、背骨の歪み)が心配になりますが、セイバンの天使のはねは背負った時に背中にピタッと密着する設計になっているので姿勢が悪くならないんです。
実際に長女が背負ったときも自然と背中がまっすぐになっていました!
(出典:『mintの記録』)
天使のはねのおかげで背負いやすく良い姿勢も保てているようですね!
セイバン(天使のはね)おすすめランドセルランキング
1位:モデルロイヤル クリスタル

クリスタルが輝く。女の子が憧れる華やかなデザイン。
2位:モデルロイヤル ナチュール

お花モチーフのランドセル。ガーリーな雰囲気でとってもキュート。
3位:モデルロイヤル クラシック

シンプルで美しいデザイン。内装の明るいピンク色が映える。
1位:モデルロイヤル ドラグーン

竜騎士(ドラグーン)がモチーフ。背中や肩のクッション性に優れ背負い心地も◎。
2位:モデルロイヤル ベーシック

ステッチとサイドベルトがアクセント。黒・ネイビーを基調とした全4色展開。
3位:モデルロイヤル クラシック

定番カラーの青や黒との相性も良い6年間飽きのこないデザインが魅力。
③鞄工房山本|革職人が手がける高品質ランドセル

公式サイトから簡単に取り寄せできるのでこの機会に資料請求してくださいね!
革サンプルは有料(税込200円)ですがカタログ自体は無料です。
価格帯 | 4〜19万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 16色以上 |
鞄工房山本ランドセルの特徴
創業1949年の鞄工房山本のランドセル。
厳選した天然皮革を使用し、職人が高級感あるランドセルを作り上げています。
使えば使うほど味が出るので長く使用しても味のある仕上がり。6年間美しく使い続けられると評判です。
軽量化・トレンドも意識しており、天然皮革でもお子さまを引きつけるようなお洒落なデザインを取り揃え。
お値段は人工皮革で4万円台〜、最高級コードバンは19万円と価格帯に開きがありますが、値段がお得なものでも高品質で安心です。
鞄工房山本ランドセルの口コミ・評判

アンティークブロンズ(牛革)を購入しました。
見た目がとても美しく耐久性にも優れているので「鞄工房山本さんにしてよかった!」と息子のランドセル姿を見るたびに感じています。
モスグリーンを選んだので、集団の中にいるときも見つけやすくて便利です。
(取材協力:『ママの機嫌は天気のごとく』)
上質な革を厳選し、長期間使用してもキレイが続く鞄工房山本のランドセル。
色味にもこだわっているので、周りから褒められることも増えそうですね。
「リベルタ」のデニム調・紺を購入しました。
色合いや、他ではあまり見かけない特徴的なデザインが気に入っています。
ヌメ革の部分は時間の経過とともに濃い色に変化していくそうで、それも楽しみです。
(取材協力:『ちゃんよつ日記』)
紺色のデニム調牛革と、茶色のヌメ革の組み合わせがとってもお洒落ですね!
ヌメ革の色合いの変化も楽しみですね。
鞄工房山本のおすすめランドセルランキング
1位:ラフィーネ(牛革)

ティアラのステッチが華やか。両サイドのお花はホログラムがきらり光る。
2位:アンジェール(牛革)

リボンを描いたスイートなデザイン。マットな質感が大人っぽさを演出。
3位:コスモス(牛革)

コスモスのモチーフに雲型のステッチが可憐なランドセル。
1位:レイブラック(牛革)

内装やかぶせの裏は黒に統一。格好良さをとことん追求したランドセル。
2位:ブラウニー(牛革)

周りと差がつくアンティーク風のバイカラーデザインが人気。
3位:リベルタ(牛革)

デニム調の牛革に明るいヌメ革を合わせたお洒落なモデル。
④羽倉(HAKURA)|牛革のカラバリが豊富

価格帯 | 5〜11万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 26色以上 |
羽倉(HAKURA)ランドセルの特徴
鞄の街、豊岡市の工房で作られたランドセル。その中でも厳しい認定審査に参加し通過したランドセルが「羽倉(HAKURA)」です。
牛革の美しいカラーバリエーションが魅力で、お子さまの希望も叶えられる人気ブランド。
牛革の色味がとても綺麗で他ブランドとは一味違う発色。羽倉ならではの26色を取り揃えており、お子さまと一緒にお気に入りを見つけるのが楽しいですよ。
職人技が光る「鋲なし」のかぶせも特徴。鋲を入れなくても革が剥がれないよう仕上がっており耐久性も◎。
高品質ながら牛革ランドセルが5万円台で購入可能。程よいお値段で高級感あるランドセルを探している方におすすめです。
羽倉(HAKURA)ランドセルの口コミ・評判
ダークオレンジとキャメルの組み合わせが、シンプルで可愛く飽きの来ないカラーで一目惚れ、内側のチェック柄も可愛いと、娘も気に入り購入を決めました。
(出典:羽倉ランドセル公式HP)
シンプルだけど高級感のあるデザインが特徴です。内装デザインにもこだわって作られているので満足度が高そうですね!
職人さんの手作りランドセルということで内側のデザインや細かい機能面も大満足です。 親子でお気に入りのランドセルに出会えてよかったです。ありがとうございました。
(出典:羽倉ランドセル公式HP)
鋲なしフラップのデザイン性もさることながら、背負いやすさも羽倉の魅力。
体が小さい1年生でも安心して背負えますね。
羽倉(HAKURA)のおすすめランドセルランキング
※男女兼用のモデルです。
1位:耐性牛革ウイングチップ
英国シューズ伝統のデザイン「ウイングチップ」をフラップ(かぶせ)に取り入れた、クラシカルな雰囲気のモデルです。
2位:耐性牛革スタンダード
多彩なカラーと耐久性を備えた新定番モデル。
「ディープパープル」や「ダークグリーン」など発色の美しさに心奪われます。
3位:エイジングコードバン
最高級コードバンの最高の輝きとエイジングの味わいを楽しめるランドセル。
⑤ふわりぃランドセル|1kg未満の軽いランドセルを販売

軽いランドセルを探しているならふわりぃがダントツおすすめ!
価格帯 | 3〜8万円 |
素材 | 人工皮革 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 27色以上 |
ふわりぃランドセルの特徴
軽さを追求し1kg未満のモデルを複数取り扱っているふわりぃランドセル。小柄なお子さまに特におすすめです。
荷物の量に合わせて調節できる「のび〜るポケット」も便利。
通常の荷物のほか、タブレット端末も楽に収納できます。
お子さまの肩にやさしい「ふわりぃ肩ひも」、「ふわりぃ背カン」など独自機能も魅力。
使い終わったランドセルをミニチュア加工する嬉しいサービスも行っていますよ。
ふわりぃランドセルの口コミ・評判
ふわりぃの口コミや評判を紹介します。

軽くて背負いやすいところが決め手になり、ふわりぃの「プレミアムコンパクト」を購入しました。
毎日たくさんの荷物を入れて学校に行きますが、ふわりぃの柔らかい肩ベルトのおかげか、娘から「肩がこる」「痛い」などの言葉は聞きません。
利用して3年経ちますが変形等もなくキレイに使えていて満足しています。
(取材協力:『よつば家の本棚』)
毎日たくさんの荷物を入れるので軽くて背負いやすいのは重要ポイント。
クッション性の高い肩ベルトのおかげで肩が痛くならないのも嬉しいですね!

ふわりぃの「プレミアムコレクション」を購入しました。
上の娘からのアドバイスを受けて、物の出し入れがしやすいワイドポケットタイプを探していたのですが、このランドセルは条件にぴったりでした。
大マチが13.5cmと広く、のび〜るポケット搭載で大容量なところも気に入っています。
キラキラした装飾も素敵で、このランドセルを購入して本当に良かったと感じています。
(取材協力:『子ども4人のドタバタ日記』)
ランドセルのポケットには予備のマスクや救急セットなど意外とたくさんの荷物を収納します。
左右に大きく開くワイドポケットなら使い勝手◎ですね!

ふわりぃの「タフスタイル」を購入しました。
- とっても軽い
- 丈夫で傷がつきにくい
- ポケットに厚みがあって小物を収納しやすい
ところが特に気に入っています。
種類やデザインを選べるネームプレートがついていたのも特別感がありました。
(取材協力:『ENJOY MOM』)
丈夫な「クラリーノ®タフロック®NEO」 使用のタフスタイル。
2年生になった今でも目立つ汚れや傷なくキレイに使えているそうです。
ふわりぃのおすすめランドセルランキング
1位:スーパーフラッシュ
全方向に反射材を設置!大切なお子さまの安全を守ります。
2位:プラチナセレクト
「大人っぽく、可愛く」を追求。デザインにこだわった大容量モデル。
3位:グランコンパクト
本体重量 約980g。軽さと大容量と両立したモデル。
1位:スーパーフラッシュ
水平360°と垂直360°、全てに反射材がついて登下校寺も安心。
2位:プラチナセレクト
「大人っぽく、カッコよく」を追求した大容量モデル。
3位:グランコンパクト
マチ幅13cmで約980g。軽さと容量の両方を兼ね備えたランドセル。
⑥ララちゃんランドセル|お洒落なデザインで人気

価格帯 | 5〜9万円台 |
素材 | 人工皮革、牛革 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間保証 |
カラー | 16色以上 |
ララちゃんランドセルの特徴
お洒落で多彩なデザインのランドセルを取り扱っているララちゃん。
オーダーメイドのランドセルも人気で、全100億通り以上の組み合わせから自分好みのランドセルを注文できます。
肩の負担を軽減できる「マジかるベルト」も人気の秘密。柔らかくしなやかな素材が小さなお子さまの体を守ります。
丈夫さや縫製の丁寧さもバッチリで安心。
ララちゃんランドセルの口コミ・評判
ララちゃんランドセルの口コミや評判を紹介します。
娘が大好きな水色とピンクを組み合わせて、かぶせの鋲なども細部まで希望通りにオーダーメイドできて満足しています。
(取材協力:『おいも日記。』)
水色とピンクの組み合わせがとっても可愛らしいですね!
ステッチの色やかぶせ裏のデザインなど細部まで自由に選べ、息子好みのランドセルが作れました。フルオーダーメイドなのに高すぎないのも魅力です。
(取材協力:『レオハウスで建てた家と子育ての話』)
細部まで自分好みに選べるフルオーダーメイドなのに高すぎない価格もありがたいですね。
1位:ハローキティ

サイドにはキティちゃんの刺繍、内側はリボンたっぷり。
2位:ミニョンブーケ

お花模様が360度カラフルに反射し安全性も確保。
3位:エンジェル・ララ

カラーごとにモチーフのお花が異なる6色展開。お気に入りを見つけよう。
1位:クルールプレミアム

牛革にアンティーク調の金具がマッチし高級感漂う。
2位:キララ
宇宙がモチーフ。360度反射材で安全性もバッチリなランドセル。
3位:VONDSスポーツ

配色の格好良さを追求したランドセル。筆箱専用ポケットつきで収納力アップ。
⑦イオンランドセル|3万円台から購入可能!大容量で軽い

価格帯 | 3〜8万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間保証 (有料の場合あり) |
カラー | 24色以上 |
イオンランドセルの特徴
お財布にとっても優しいイオンのかるすぽランドセル。
最安3万円〜は他のランドセルメーカーではなかなかない価格帯です。
かといって質は落ちることはなく、大容量で収納力は十分。人間工学にもとづいた3点背当て「かるくなーれ」で軽々背負えます。
最大269万通りの組み合わせから自分好みにカスタマイズできるランドセルもありますよ。
もちろん無料修理保証つき。全国展開しているイオンなら、転勤や引っ越しがあっても修理依頼しやすく心強いですね。
イオンランドセルの口コミ・評判
イオンランドセルの口コミや評判を紹介します。
大容量で荷物をしっかり収納できるところが気に入っています。
息子は黒地に赤色が映える格好いいデザインがお気に入りのようです。
大容量かつ軽めのランドセルが見つかり満足しています。
(取材協力:『笑顔のたね』)
背あてやサイドの赤がとっても格好いいですね!
小学生の荷物は多いので、大容量で軽いランドセルが見つかって何よりです。
荷物をたっぷり収納でき、小分けポケットも使いやすくて便利ですね!

小ポケットが3cmから8cmまで伸びる「みらいポケット」シリーズのランドセルを購入しました。
荷物の量に合わせて容量を調節できるので、荷物が多い日でも両手をふさがずに登校でき安心です。
(取材協力:『転勤族なのはなのブログ』)
マチ幅を調整できてランドセルに荷物がたっぷり入る「みらいポケット」シリーズ。
かさばる荷物も収納しやすく安心ですね!
イオンランドセルのおすすめランキング
2023モデルはほとんどが販売期間終了。2024モデルの販売開始をお待ちください。
1位:はなまるランドセル24
コスパと軽さに優れたランドセル。
(写真:パステルピンク)
※2023モデルは販売期間完了
2位:みらいポケット パターンセレクト
小マチのポケット幅が調整でき便利。総マチ幅は最大19cmに。
※2023モデルは販売期間完了
3位:ミラクル in パステルラグーン
大マチ幅13.5cmで荷物がたっぷり収納できる。5色展開。
※2023モデルは販売期間完了
1位:はなまるランドセル24
全24色から好きなカラーを選ぼう。
(写真:ロイヤルブルー)
※2023モデルは販売期間完了
2位:みらいポケット ハイテクスポーツ
スポーティなデザイン。荷物の量に合わせて小マチ幅が調整できる。
※2023モデルは販売期間完了
3位:ミラクル in EVERフィット
大マチ13.5cm。タフガード®使用で丈夫なのも嬉しい。
※2023モデルは販売期間完了
イオンかるすぽランドセルの口コミ・評判【コスパ重視の方におすすめ】
⑧土屋鞄|300以上の工程をかけランドセル職人が製作

毎年早期に完売するのでカタログ請求は早めにしておくのがおすすめ。
2023年3月1日〜の最新モデル販売前にカタログをゲットしておきましょう!
価格帯 | 6〜14万円台 |
素材 | 人工皮革、牛革、コードバン |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 39色以上 |
土屋鞄 ランドセルの特徴
高いデザイン性と丈夫さに定評があるランドセル。ランドセル職人が300以上の工程をかけて作り上げています。
ヌメ革のランドセルを製造しているのも特徴。価格帯が幅広いので予算に合わせたランドセルを選べます。
土屋鞄 ランドセルの口コミ・評判

写真引用:『ゆーんの徒然日記』
リビングに置いても部屋に馴染むデザイン性の高さや、高学年になっても似合う落ち着いた色味が気に入りました。
ランドセル選びではカラーにかなり迷いましたが、土屋鞄のブラウンは温かみある色味でとても満足しています。
(取材協力:『ゆーんの徒然日記』)
こちらは土屋鞄の「RECOベーシック」を購入した方の口コミ。
ブラウンにゴールドの金具が上品でとっても素敵です。
ランドセルの置き場所がリビングになるご家庭も多いですが、土屋鞄のお洒落なランドセルならインテリアの一部のように部屋に馴染みますね!
背中のクッションは厚みがあり、しっかりしています。
娘に聞いたところ、ランドセルを背負ってて痛くなったことは一度もないようです。(中略)
土屋鞄には6年間、ランドセルを無料で修理をしてくれるサービスがあります。
しかし大きな傷や型崩れはなく、今のところ修理サービスを使う予定はなさそうです。
娘のランドセルを土屋鞄にして満足だったので、息子のランドセルは迷わず土屋鞄にしました。
(出典:『りくたろBlog』)
こちらは、娘さんと息子さんの両方に土屋鞄を購入した方の口コミ。
背中のクッション性が高くて背負いやすく、体が痛くなりにくいのはお子さまが使用する上でとても安心ですよね。
土屋鞄のおすすめランドセルランキング
2023モデルは全て完売。
1位:アトリエ 牛革ハイブリッド

内側に小花柄が広がる華やかなランドセル。開封するたびハッピーな気分に。
2位:プレミアムカラー 牛革

空や花をイメージして作られたカラーが優しい雰囲気。
3位:ベーシックカラーブラス 牛革
シンプルで美しい佇まい。
1位:RECOシリーズ
メイン素材に牛革、側面や底面に人工皮革を使用し約1,290gと軽量に。
2位:ベーシックカラー 牛革

黒×白、紺×白、茶×白などのベーシックなカラーを用意。
3位:プレミアムカラー コードバン

上質なコードバンを使用したランドセル。
⑨萬勇鞄|熟練のランドセル職人による手縫い仕上げ

2024ご入学者用の最新モデルは収納力や通気性がアップしてリニューアル。
2024モデルは2023年2月4日〜販売開始。早めにカタログ請求しましょう!
価格帯 | 5〜10万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 24色以上 |
萬勇鞄のランドセルの特徴
ランドセル職人が手縫いでじっくり作り上げている萬勇鞄のランドセル。
高品質ながら5〜6万円台のランドセルを多く扱っているのが嬉しいポイント。
カラーバリエーションが豊富で、傷や汚れがつきにくいのも人気の理由です。
刺繍やかぶせ鋲がお洒落で他のお子さんから一目おかれますよ。
萬勇鞄のランドセルの口コミ・評判
萬勇鞄の「シャルムローズ 牛革シボ」を購入しました。
娘は、バラの形をしたかぶせの鋲や側面の刺繍など隅々まお洒落なことろが気に入ったようです。3年たった今でもお気に入りで大事に使っています。
収納力もばっちりでコスパが良いのも魅力。
傷や汚れがつきにくいのにもポイントです。
階段からランドセルを落としてしまったことがあるのですが、乾拭きだけで傷が目立たなくなったのには驚きました。
(取材協力:『ママ、お勉強がしたいの』)
繊細なバラの刺繍など品のあるデザインがとっても素敵です。
不意の傷も乾拭きだけで目立たなくなるのは嬉しいですね!
萬勇鞄ランドセルは老舗で高級感もあるのにお得なお値段。何かとお金のかかる入学時も安心ですね!
何度もランドセルを背負って、中身を確認して・・・を繰り返し、牛革の萬勇鞄に決定。人工皮革より200グラムくらい重いけど、質感がやっぱりイイ♪
(出典:『富山やちゃんねる』)
こちらの方は、萬勇鞄の牛革の質感が気に入って購入を決めたそうです。
萬勇鞄のおすすめランドセルランキング
1位:クローネティアラ
プリンセス気分が味わえるランドセル。ティアラとハートがモチーフ。
2位:シェリーハート
無駄のないスッキリとしたデザインが美しい。
3位:パルファム
香水瓶がモチーフ。乙女心をくすぐる細部まで凝ったデザイン。
1位:アーデルナイト
ブラックに翼モチーフの刺繍が映える格好良さ抜群のランドセル。
2位:リリークレスト
勇気ある騎士のユリの紋章をモチーフにしたお洒落なランドセル。
3位:ベーシック
シンプルで飽きのこないデザインが魅力。
購入者のインタビューも掲載中!
⑩池田屋ランドセル|シンプルながら細部までこだわり

2023年モデル(2023年4月ご入学者向け)は在庫残りごくわずか。
検討中の方は早めに公式サイトをチェックしましょう。
価格帯 | 5〜10万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 12色以上 |
池田屋ランドセルの特徴
池田屋ランドセルはランドセル業界の老舗メーカーの1つで、2020年に創業70年を迎えました。
ランドセル以外でも小物を牛革で製造しており、今では沢山の商品を販売しています。
ランドセルは、種類の多さはもちろんのこと細かいところまでこだわって作っているので、どれも魅力度が高い仕上がりになっています。
シンプルでクラシックなランドセルが多く、あまり派手なランドセルが好きではない子にも人気。
シンプルながらもランドセルの色合いが非常にキレイで、親御さんにも好まれています。
オーダーメイドにも柔軟に対応しているので、自分の子どもに合った世界で一つのランドセルの作成も可能です。
池田屋ランドセルの気になる口コミ・評判
池田屋ランドセルの口コミや評判を紹介します。
娘もお気に入りでみんなに自慢します♡
色はキャメルゴールド!!即決でした!!
学校までかなり距離があるのですが重さも軽いしからいやすく登下校も楽しく行っています。
そしてぜんぜん傷が全然入らない!!
本当に池田屋ランドセルにしてよかったです♫
池田屋ランドセルは、基本的に牛革のランドセルが多く耐久性が高いのも特徴の一つ。
牛革性だと、傷が付いてもすぐに馴染んで目立たなくなり、使えば使うほど馴染んでくるので愛着が湧くのもおすすめのポイントです。
本人の希望もあり色はグリーンで探していました。光が当たると緑味が浮かんでくる程度の落ち着いた色が気に入っています。最終的に決め手になったのはシンプルな上品さと軽さでした。毎日背負う物なので、子どもも気に入ってくれて良かったです。
「昔ながらのシンプルなデザインが良い」という意見も多いランドセル。シンプルな中にも上品さを備えているのが池田屋ランドセルの魅力です。
池田屋のおすすめランドセルランキング
2023モデルは販売終了。
2024モデルの販売開始(予定:2023年2月1日〜)をお待ちください。
1位:マットクラリーノカラーコンビ

女の子に人気のカラーを組み合わせたランドセル。
2位:マットクラリーノ カラーステッチ

マット仕上げのクラリーノ生地。明るいカラーで愛らしい仕上がり。
3位:ツヤ消しクラリーノ シンプルステッチ

牛革ベルトを使ったコストパフォーマンスに優れたモデル。
1位:マットクラリーノカラーコンビ

ふちや部品のカラーを選んで個性が出せる。
2位:マットクラリーノ カラーステッチ

池田屋特注のツヤを抑えたマット仕上げのクラリーノ生地がお洒落。
3位:ツヤ消しクラリーノ シンプルステッチ

シンプルでコスパに優れた人気モデル。
池田屋のランドセル口コミ・評判|シンプルながらも高品質でこだわりの逸品
女の子に人気のランドセル

女の子のランドセルはカラーやデザインがとっても豊富で迷いますよね。
女の子にはこんなランドセルが特に人気ですよ👇
- ハートやティアラの装飾が入った可愛らしいランドセルが流行り
- 人気カラーは紫、ピンク、赤、水色、茶色…と分散
- 軽さ重視でクラリーノ(人工皮革)を選ぶ方が多い
- 大人っぽいくすみカラーの人気が上昇中
女の子に人気のランドセルをもっと詳しく知りたい方は下のボタンをタップしてくださいね!
特徴やカラー別にたくさんの人気モデルを写真つきで特集しています。
男の子に人気のランドセル

男の子には、丈夫な素材を用いた型崩れしにくいランドセルが人気。
男の子人気が高いランドセルの特徴はこちら👇
- 耐久性に優れた、牛革やコードバン製ランドセルの人気が根強い
- 人工皮革なら丈夫な「クラリーノ®タフロック®NEO」が好評
- カラーは黒が圧倒的人気(紺、青がその後に続く)
- 黒をベースに、ステッチカラーなどで個性が出せるタイプも好まれている
男の子に人気のランドセルをより詳しく知りたい方は下のボタンをタップしてくださいね。
男の子人気が高いランドセルをたくさん紹介中です。
【番外編①】人気急上昇中のランドセルブランド
ここでは、時代に合わせたデザインや便利機能で人気急上昇中のランドセルブランドを紹介します。
1.キッズアミ|高品質ランドセルが5万円台から購入できる

価格帯 | 5〜12万円台 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理保証 |
カラー | 14色以上 |
キッズアミランドセルの特徴
高品質でデザイン性の高いランドセルが5万円台から購入できるキッズアミ。
キッズアミのランドセルは、自社工場での国内生産にこだわる「ナース鞄工株式会社」が企画開発しています。
たくさんの荷物がしっかり収納できる「ワンダフルポッケ」や、ファスナー調整で小マチ幅が広がる「ペリカンポッケ」など嬉しい機能が満載。
背あての3点立体型クッション「ウィンディソフト」や背カン内臓の樹脂パーツ「エコボーン」で背負い心地も快適です。
ランドセル貸出サービスも実施しているのでおうちでゆっくり試着できますよ。
キッズアミランドセルの口コミ・評判
キッズアミランドセルの口コミや評判を紹介します。
キッズアミさんのランドセル
レンタルしてみました😄
ラビットワイドのベージュです✨
ピンクやサックス等人気色に比べるとベージュ系ってどのメーカーさんも少なく悩んでいましたが、娘が気に入ったのでこちらに決めます💕早々にラン活終了です🌼#キッズアミ #ラン活 pic.twitter.com/4OY7A923lA— さっちゃん (@saki7817) April 12, 2021
柔らかなベージュに可憐な刺繍が映えますね!
キッズアミ!聞いたことなかったのでググったらかなり大容量ですね!しかもファスナー開閉!!なにこれめっちゃ便利!!通学がバスなので重さよりうちも大容量重視かなぁと。けどイオンのミライポケットは小ポケットの拡張がしにくそうと思ってたのでこれはすごい!
— ちこ🌏田舎×IT×姉妹子育て (@ChikopediaNet) February 7, 2022
こちらは、ファスナー開閉で簡単にマチ幅を広気られるのが便利との声。
キッズアミのおすすめランドセルランキング
1位:ワンダフルポッケ
大容量13.5cmの大マチ。ノートPCの収納に便利なワンダフルポッケつき。
2位:ペリカンポッケプラス

ファスナー開閉で小マチ幅が8cmに広がるペリカンポッケを装備。
3位:マイマイキューブ横

1,130gの軽量ランドセル。グッドデザイン賞受賞。横長で教科書の出し入れもしやすいと人気です。
1位:ワンダフルポッケ

デニム調のカラーがお洒落。ワンダフルポッケつきの13.5cmの大マチ。
2位:ペリカンポッケプラス

ファスナー開閉で小マチ幅が最大8cmまで広がります。
3位:牛革デニモ

牛革をデニムジーンズ風に加工。傷が目立ちにくいのも嬉しいポイント。
2.カバンのフジタ|虹色に輝く新モデルが人気

価格帯 | 5〜10万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 74色 |
カバンのフジタ ランドセルの特徴
子どもの負担を少なくするためにランドセルのヘリを2cmカットしたキューブ型が特徴的なランドセルです。
コロンとしたランドセルは背負いやすさが魅力。全てのモデルで、肌あたりと通気性のよい天然牛革を背あてに使用しています。
新モデルで人気なのが、光の角度でランドセルの側面が虹色に輝くタイプのランドセル。雨の日や暗い日に子どもの安全性を守りつつ、可愛さ・格好良さも両立しています。
一味違った個性的なランドセルを探している方はぜひチェックしてくださいね。
カバンのフジタ ランドセルの口コミ・評判
自宅から学校まで約30分と遠く、ランドセル選びのポイントは軽さと背負い心地の良さでした。
色々なランドセルをみてまわりましたが、持ったとき思わず「軽い!」と感動しました。
キューブ型でコンパクトな分、とても軽いという点と、素材の組み合わせで快適に背負える工夫がされていると
スタッフさんの説明でよく分かりました。娘も痛いところを感じることなく、とても背負いやすいと飛び跳ねてうれしそうでした。
(出典:カバンのフジタ公式HP)
コンパクトで軽々と背負えるので、学校が遠いお子さまに特におすすめですね。
ブラックキャップスフラッシュのクロ×クロを選びました。
真っ黒が良い!という子どもの希望から探し始めて、 糸も背当ても金具まで黒で統一されているのが目に留まり、 ひと目で気に入って即決していました。羽根の形の反射板も決め手だったようです。
丈夫で反射板が付いているもの、という親の希望も叶えるものでした。 実物を実際に見ると、反射板は普通の蛍光灯の光の下ではさほど目立たず、 高学年になっても抵抗なく使えそうなデザインで一層良かったです。親子ともに気に入っています。
(出典:カバンのフジタ公式HP)
丈夫で反射板がついているランドセルを探していて、フジタのランドセルに決めたとのことです。
カバンのフジタのおすすめランドセルランキング
2023モデルはほとんどが完売。
一部モデル(カラー)のみ販売中なのでお求めの方はお急ぎください。
1位:プティハート
暗い時も雨の日も「360度ピカットライン」がお子さまの安全を守ります。
2位:ドリームラブ
リボンモチーフの飾り鋲はラインストーンがキラリ。
3位:ラブハート
キラキラハートが輝くポップなデザインで毎日ごきげんに。
1位:ブラックキャプ スフラッシュ
側面の翼が光の角度によって昼も夜も虹色に輝く!安全性と格好よさを両立。
2位:レインボーフォース
大容量で軽さも備えたモデル。ピカットラインつきで安全性もバッチリ。
3位:ブラックキャプス
格好よさを追求したスタイリッシュなモデル。
カバンのフジタのランドセルの口コミ・評判【手づくりでこだわりの一品】
3.カザマランドセル|関西の超有名ブランド


価格帯 | 4〜7万円 |
素材 | 人工皮革 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間保証(有料の場合あり) |
カラー | 30色以上 |
カザマランドセルの特徴
カザマランドセルは、奈良の老舗として有名なメーカーで1950年創業と長い歴史を誇ります。関西では知らない人はいないほど。
卓越した技術とモダンなデザインが人気で、関西では一番有名なランドセルメーカーといっても過言ではありません。
カザマランドセルの特徴でもあるギュッと詰まったボディには、職人の思いが詰まっています。
最低価格が4万円台からと大変お手頃で、お値段以上の機能性が備わっているコスパが大変良いランドセルです。
カザマランドセルの口コミ・評判
以下は、”カザマランドセル”の口コミや評判となります。
娘のランドセルを購入しました。
色も装飾も思い通りに選べ、娘も大満足でした。
こちらの都合で、予定よりも早く届けて頂き大変助かりました。
まだ、本格的に使用していませんが、軽くて使いやすそうで、安心しています。
(出典:カザマランドセル公式ブログ)
軽さや機能性にこだっているのはもちろん、お店の方の親切・丁寧な対応にも定評があるカザマランドセルです。
軽くて可愛くて、始めてランドセルと対面して孫も大喜びでした。
ティアラのチャームが素敵で孫が特に気に入ってくれました。色合いも落ち着いたラベンダーで大満足です。思いきって良かったです。
(出典:カザマランドセル公式ブログ)
カザマランドセルには、デザイン性に富んだ沢山のカラーのランドセルが用意されています。
カザマランドセルのおすすめランドセルランキング
1位:マーメイド
マーメイドがモチーフ。シンプルながら可愛い装飾が魅力。
2位:アイヴィー
エレガントな刺繍が魅力のランドセル。軽量で女の子でも楽に背負えます。
3位:ハートブーケ
ハートがモチーフの可愛らしい人気モデルです。
1位:ヴェローナ
大容量ながら軽量。傷にも強くわんぱく男子に最適!ステッチもポイント。
2位:スティングレイ
アンティーク調で統一された高級感あふれるモデル。
3位:ロッキー
クラリーノ史上最強の生地で作った傷に強いランドセル。やんちゃな男の子も安心。
カザマランドセルの口コミ・評判|子どもの心にぐっと刺さるデザイン揃い
【番外編②】こだわりのランドセルを使いたいなら
こだわりのランドセルをお求めの方に向けて、おすすめブランドを紹介します。
1.黒川鞄工房|早期完売注意!高級コードバンが特に人気

ちなみに2023年モデルは、2022年6月時点で全モデル完売…!
毎年完売が早い人気ブランドなので、年中さんのうちにカタログ請求して販売スケジュールをおさえておくのがおすすめです。
価格帯 | 6〜30万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 14色以上 |
黒川鞄工房のランドセルの特徴
創業120年と歴史のあるランドセルブランドです。全ての工程を職人が手作りで仕上げており高級感は抜群。
他のランドセルよりも高めの価格帯ですが、高級感ある仕上がりが人気。
総コードバンのランドセルは20万円を超える値段ですが、発売開始早々に売り切れてしまうほどのプレミアム品です。
少量限定製作のため牛革や人工皮革のランドセルも完売が早い黒川鞄のランドセル。
購入を予定している方は、年中時からカタログ請求して販売開始時期を押さえておくのがおすすめです。
黒川鞄工房 ランドセルの口コミ・評判
傷の修理や修理中の代ランドセルの用意など、購入者に寄り添ったサービスも評判です。
ランドセル注文しました👦🏻💜
銀座の黒川鞄で決めました✨
色々見に行って、背負ってみて、家族3人ともコレだー❣️と🤩
届くのが楽しみやね〜#ラン活 #黒川鞄工房 pic.twitter.com/Ch5qtYj6vp— ニーコ (@NEEKO21) May 16, 2021
しっかりとした仕立てが際立って素敵ですね!
黒川鞄工房のおすすめランドセルランキング
1位:コードバン キューブ型

コードバンの気品はそのまま、キューブ型で軽量化を実現。
2位:シボ牛革 キューブ型
エレガントな刺繍が魅力のランドセル。軽量で女の子でも楽に背負えます。
3位:スムース牛革 キューブ型
ステッチカラーとの組み合わせが可愛い。滑らかな質感が特徴。
1位:総コードバン 墨

毎年すぐに完売する、黒川鞄の最上級コードバン製ランドセル。
2位:コードバン 艶あり 黒
誰もがうっとりする程の艶感。丈夫で傷がつきにくく6年間輝き続けます。
3位:コードバン キューブ型
コンパクトさと軽さを備えたコードバン製ランドセル。
2.村瀬鞄行|背負いやすく丈夫

価格帯 | 6〜13万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 10色以上 |
村瀬鞄行 ランドセルの特徴
村瀬鞄行(むらせかばんこう)は1957年に創業した愛知県名古屋市のメーカー。
背負いやすく丈夫なランドセルを作るために改良をかさね研究を続けています。
日本の職人による丁寧な作りが魅力。シンプルながらも飽きのこないデザインが親御さんとお子さまの両方から人気。
スクールバックや学生鞄、大人のランドセルまでも販売しており、小学校を卒業した後も長く付き合えるブランドです。
村瀬鞄行の気になる口コミ・評判
我が家は、2020年に村瀬鞄行のランドセルを見に行きました。
職人よって、手作業・手縫いでつくられていたのと、充実した機能性に満足し、村瀬鞄行に決めました。
天然皮革と人工皮革は、非常に悩みましたが、人工皮革を選びました。
村瀬鞄行の天然皮革のランドセルは、撥水加工ではなく、防水加工されているので、耐水性があると説明されましたが、学童に通っており、大雨の時に、子供が自分で、ランドセルを拭くこともしなさそうなので、天然皮革より、耐水性のある人工皮革を選びました。
ボルカは、背あては、天然皮革を使用しているので、人工皮革の背あてよりは、通気性がいいと説明されたのもあり、村瀬鞄行のボルカのランドセルに決めました。
(出典:『iCHiE〜yorimichi〜』)
こちらは牛革の「レザーボルカ」を購入した方の口コミ。通気性の良い天然皮革の背あてなら雨の日でも安心ですね!
村瀬鞄行を選んだ理由は以下の通りです。
- 付いていて欲しい装備が全て付いており完璧だった。
- ランドセルの手作り感や丁寧さがどこよりも強かった。
- デザインや皮革の質感などバランスがどこよりも良かった。
要は全てにおいて他社より優れていたという事ですね。
村瀬鞄行は、デザインも豊富でシンプルなものからスタイリッシュなものまでありますし、皮革の質感も良く、要所は強さを維持する為に手縫いで施し、付いていて欲しい安全装備や利便性装備が全て備わったランドセルです。ここまで装備が完璧な工房は他にはありませんでした。
(出典:『房総ism』)
複数の工房系ブランドを比較検討した上で、安全装備や利便性装備の面から村瀬鞄行に決めたとの口コミです。
村瀬鞄行のおすすめランドセルランキング
1位:匠 TM128
赤、ペールラベンダー、キャメルの4色から選べます。
2位:ボルカ AB720
しなやかな質感の人工皮革ランドセル。全6色。
3位:レザーボルカ コンビ LB969

赤とピンクのコントラストがキュートな牛革ランドセル。
1位:匠 TM128

高級ソフト牛革を使用した手縫いのランドセル。
2位:ボルカ AB720

「人工皮革 レザーフォート」使用で傷や雨にも強い。
3位:レザーボルカ コンビ LB969
鮮やかなブルーの背当てがアクセント。限定数販売。
村瀬鞄行のランドセル口コミ・評判|多彩なカスタマイズを楽しもう!
3.モギカバン|1929年創業の老舗ランドセルブランド

2023年モデル(年長さん向け)は完売多数。気になる方は早めのチェックがおすすめ!
価格帯 | 5〜19万円 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間保証 |
カラー | 38色以上 |
モギカバンのランドセルの特徴
モギカバンは1929年創業の歴史ある老舗ランドセルブランド。
伝統は重んじながらも新しいものを取り入れたシンプルで使いやすいデザインが魅力です。
コードバン、牛革、人工皮革と合わせて182のラインナップを取り揃え。
ランドセルのサンプル貸出サービスも行っており、実際に家でノートなどを入れて背負うこともできますよ。
モギカバンのランドセルの口コミ・評判
気に入った点
- アメ豚一枚通し総内張り!これはどこの工房でも見当たらず、本体とカバーの繋ぎ目部分にホコリが溜まったり、出し入れで物がつっかえるストレスがない
- 刺繍がゴールドで、金具もブロンズなので全体に統一されて高級感あり
(中略)
牛革スムースの滑らかな艶や美しさにかっこいい!と惚れぼれ。
背負ってみて「全然重くない!これがいい!」と即決でした。
(出典:『zenzero.blog』)
こちらはモギカバンの「たくみプレステージスムース」を購入された方の口コミです。
貸出サービスを利用して自宅でサンプル品を背負ってみたところ、背負い心地よく重さが気にならなかったことも購入の決め手になったそうです。
以前、お友達の子供がすごく素敵なランドセルを背負っていて「どこのランドセル?」と聞いたら「モギカバンのだよ。」と教えてくれました。
それがきっかけで購入前から「モギカバン」が気になっていたんです。
(中略)
4月にモギカバンのホームページから注文をしました。
ランドセルを注文したことすら忘れかけていた11月に「ランドセルができあがったので、これから大安の11/〇に到着するように発送します。」という電話がありました。
モギカバンから大安の日に届くように手配していただけたので嬉しかったです。
(出典:『mommyの視点』)
思わず「どこのランドセル?」と聞いてしまうほど素敵なモギカバンのランドセル。
大安に届けてくれる心遣いも嬉しいですね!
モギカバンのおすすめランドセルランキング
1位:たくみ プレステージ ボルサ
ハート型の鋲がポイント。在庫残りわずか。
2位:プリズミックス ヴィクトリアンハート
ハート柄の内装も可愛く女の子心をわし掴み。クラリーノ エフ使用。
3位:プリズミックス スター

散りばめられたスターを探すのが楽しい。毎日ワクワクするランドセル。
1位:コードバン プレステージ LE
高級感溢れるコードバンのランドセル。限定数販売。
2位:たくみ プレステージ スムース
滑らかな牛革スムースにアンティークゴールドの金具がマッチ。
3位:たくみ プレステージ ボルサ
丈夫な「牛革ボルサ」を使用。スタイリッシュなキューブスタイル。
4.池田地球ランドセル|NASAと同じ衝撃吸収素材を使用

価格帯 | 6〜8万円台 |
素材 | 人工皮革 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間保証 |
カラー | 18色以上 |
池田地球ランドセルの特徴
大正11年から鞄作りに取り組んできたランドセルメーカーです。最新の技術と素材を取り入れて軽いけど丈夫なランドセルを実現。
特に、NASA(アメリカ航空宇宙局)のために開発された衝撃吸収素材を肩ベルトや背あてに使用した「地球NASAランドセル」が人気です。多様なデザインの中からお気に入りを探してみてくださいね!
池田地球ランドセルの口コミ・評判
学校が遠い為、軽いのは絶対条件で、お兄ちゃんを見ているとかなり荷物が多いため、大容量なのも大事だと思っていて、本人もお気に入りだった為購入を決めました。
宇宙やロケットも男の子にとっては惹かれるポイントの様です。兄弟揃って大事に使ってくれるといいと思います。
(出典:池田地球ランドセル 公式HP)
こちらは2つとも「地球NASAランドセル マイティ」を購入された方の口コミです。
NASAで使用されている素材を採用した「地球NASAランドセル」はクッション性が抜群。宇宙やロケットを彷彿させるデザインもポイントですね。
池田地球ランドセルの人気モデルをランキング形式で紹介
1位:地球NASAランドセル® ロイヤルガーデン
女の子向け軽量モデル。カブセ裏は可愛らしい小花柄デザイン。
2位:地球NASAランドセル® リベルテバルーン
大マチ幅13.5㎝の最大容量モデル。ビビットピンクとミントもあります。
3位:地球NASAランドセル® リベルテ

ナチュラルな色合いで高学年になっても愛されるランドセル。
1位:地球NASAランドセル® バイカラー

地球NASAランドセル®人気NO.1のバイカラーシリーズ。
2位:地球NASAランドセル®スペースランド ムーン

満ち欠け途中の三日月がモチーフ。温かい月の光で子供たちの成長を見守る。
3位:地球NASAランドセル ®スペースランド オーバーザロマン
側面の大きめ反射材が下校時の安全を守ります。
5.中村鞄製作所|1960年創業の実績ある日本メーカー

2023年版(年長さん向け)は完売モデル多数のため、検討中の方は早めに公式サイトをチェックしてくださいね!
価格帯 | 5〜9万円台 |
素材 | 人工、牛、馬 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 17色以上 |
中村鞄製作所の特徴
中村鞄製作所は、1960年の創業から実直にランドセルを作り続けてきたランドセル工房。
肩ベルトや背あてにNASAでも使用されているシャトルクッションを採用するなど、伝統に最新技術を融合させ、背負い心地の良いランドセルを製作しています。
上質なコードバンランドセルが9万円台で購入できる点や、牛革ボルサの豊富なカラー展開が特徴です。
中村鞄製作所の口コミ・評判
「ベルエース ハート ランドセル」を購入した方にインタビューさせていただきました。
デザインの可愛らしさに加え、軽くて背負いやすく喜んで使っているとのことです。
「牛革ボルサ」(ラベンダー)を購入した方にインタビューさせていただきました。
柔らかい色味が娘さんに似合っていてとっても素敵ですね!
去年の6月に購入した中村鞄のランドセルが届いたー!
上級生になったときの事と少しでも汚れが目立ちにくいものをと考え、背中のクッション面と中の教科書等を入れるところは色がグレーになっている物に決定!
子供と色で意見が分かれなくて良かったw pic.twitter.com/x0bpJOrT0l— ベーネ (@bene_beee) March 5, 2019
黒のかぶせにグレーの背あての組み合わせがシックで素敵ですね。
背あてや内装がグレーだと汚れが目立ちにくいのも嬉しいポイントです。
中村鞄製作所のおすすめランドセルランキング
1位:牛革ボルサ

かぶせと背あての組み合わせが豊富で全21種類から選べます。
2位:ベルエース ハートランドセル
中村鞄製作所特注の人工皮革を使用。傷や雨に強くお手入れ簡単。約1,120gと軽さも◎。
3位:馬革コードバン

上質なコードバンランドセルが9万円台前半で購入可能。黒、黒×グレー、赤の3色展開。
【番外編③】新ブランドもチェックしたいなら
比較的新しめのランドセルブランドをご紹介します。
- グリローズ(grirose):女の子向け人気必須ブランド
- atara(アタラ):北欧テイストが可愛い
- ずっとランドセル:優しくあたたかみあるデザイン
1.グリローズ|女の子向け人気必須ブランド

カタログは数量限定なので今すぐ取り寄せておきましょう!
価格帯 | 7〜8万円台 |
素材 | 人工皮革 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 18色以上 |
グリローズ(grisore)ランドセルの特徴
グリローズ(grisore)は、土屋鞄が展開する女の子向けブランド。
女の子が憧れる要素をふんだんに詰め込んだランドセルを製作しています。
大きく開くポケット、反射材つき、ふんわりとした背負い心地など使いやすさもバッチリ。
内装デザインや金具パーツなど細部も素敵なので、こだわりの強い女の子でも思わず虜になってしまうでしょう。
グリローズ(grisore)ランドセルの口コミ・評判
グリローズ(grisore)の口コミや評判を紹介します。
こちらは「フルールグロス」を購入した方の口コミ。
上品シンプルなデザインと素材のツヤ感がとってもキュートです!
カタログは数量限定なのでこちらからすぐ取り寄せてくださいね!
グリローズはシリーズごとに素材の質感が違うので、同じ系統の色でも見え方がそれぞれ。
どのランドセルもとっても可愛らしいですね!
グリローズ(grisore)のおすすめランドセルランキング
1位:フルールグロス
塗りたてのグロスのようなツヤ感がたまらない。心ときめく5色展開。
2位:コフレパール
かぶせに施されたレース模様のステッチが目を引く。
パール調にきらめく上品な色合い。全4色展開。
3位:ユルバントーン
高級感たっぷりの落ち着いたバイカラーが特徴。
レザー調とキャンバス調の素材をかけ合わせた6年間飽きの来ない仕上がり。
グリローズの口コミ・評判|女の子憧れのランドセル
2.atara(アタラ)ランドセル|北欧テイストが可愛い

価格帯 | 6〜7万円台 |
素材 | 牛革 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 8色以上 |
atara(アタラ)ランドセルの特徴
atara(アタラ)のランドセルはコロンと丸みを帯びた形が特徴。必要な機能だけを残してシンプルな仕上がりになっています。
素材にこだわっていて、革素材の本場であるイタリアでオーダーメイドで用意された革素材を使用しています。
土屋鞄製造所の技術指導を仰いで製作されており、現役小学生による十分なモニターテストも通過しているので耐久性もバッチリ。
革素材でしっかりとしたつくりであるにも関わらず、1,250gと軽量なので小柄なお子さまでも負担少なく背負えますよ。
atara(アタラ)ランドセルの口コミ・評判
atara(アタラ)ランドセルの口コミや評判を紹介します。
ベロ部分がなく半かぶせのランドセルを探していて辿り着いたのがアタラのランドセルでした。
数あるランドセルの中でも半かぶせって個性的であまり見かけないですよね。
アタラのランドセルは半かぶせで鍵前金具が前面に出ていますが、個性が強すぎることもなくシンプルなデザインが素敵です。
蓋を開けた時に見える裏地は、マリメッコなどのテキスタイルデザインをしているデザイナーさんのもの。
自然情景がモチーフの柄は、ランドセルのカラーによって違いますがどれも可愛い!ランドセルを開けるのが楽しくなる柄です。
(出典:『Chocori’s Blog』)
この方はデザインを重視して選んだようですね。半かぶせ型ながらシンプルで洗練されていて素敵ですよね。
長男が背負ってみて
『これがいい❗️』と即決のランドセル。
中もシックで可愛らしいデザイン。
マリメッコなどでご活躍の
デザイナーさんだそうな。
全部で5色のうち、
長男は ほしぞら(チャコールブラック)を
選びました😊
(出典:『末っ子長男のランドセル選び』)
こちらの方は「ほしぞら」をチョイス。
ataraはイタリア製レザーで色味にもこだわり、ほしぞらは柔らかみあるチャコールグレー。6年間通して気に入って使ってもらえそうですね!
atara(アタラ)のおすすめランドセルランキング
2023年4月ご入学者向けの一部カラーは完売。
1位:あさそら
ピンク味ある優しい印象の紫。可憐な色合いで高学年になっても違和感なく使えます。
2位:さくら
落ち着いた色味のピンク。あたたかい印象で見ている側も優しい気持ちになりますね。
3位:きいちご(Pop Red)
ぱっと明るい赤色。元気いっぱいな女の子にぴったり。
1位:ほしぞら(Charcoal Black)
やわらかな印象のチャコールブラック。定番の黒の中でもこだわりある優しい色合い。
2位:こかげ(Bright Navy)
落ち着きがあるブライトネイビー。前述の口コミにもあったように、女の子が背負っても凛とした印象で素敵ですね。
3位:このは(Forest Green)
グレーがかった緑色。深みのある上品な色合いが個性的。
3.ずっとランドセル|優しくあたたかみのあるデザイン

価格帯 | 6〜7万円台 |
素材 | 人工皮革 |
機能性 | |
丈夫さ | |
保証 | 6年間無料修理 |
カラー | 10色以上 |
ずっとランドセルの特徴
ずっとランドセルは、フォロワー数約18万人の人気インスタグラマーきなこさんと「こどもと暮らし」がコラボレーションして作られたランドセル。
優しくあたたかい印象のデザインが特徴で、特にミモザシリーズはパステル系の優しい色味にお花の刺繍が施されとても可愛らしい印象です。子どもが愛着を持って大切に使ってくれそうですね。
昭和59年からランドセル作りを行っている国産メーカーが制作しているので、品質面でも安心。
壊れやすい大マチ部分に形状補正用の樹脂を使用して、ランドセルの形崩れを防ぐつくりになっています。
キューブ型と半かぶせ型の2タイプを取り扱っています。
ずっとランドセルの口コミ・評判
ずっとランドセルの口コミや評判を紹介します。
楽天の「こどもと暮らし」っていうショップが好きでよく見てるんだけど、ランドセルも扱っててかわいいのよね。きなこさんっていうインスタで人気の方らしい人が作ったそうな。 pic.twitter.com/NGVjWtXb93
— あちゃちゃま (@acyacyama) April 27, 2021
きなこさんのインスタ投稿で流れてくるたびずっとランドセルかわいいなーって思ってる。刺繍とか中の柄とかおうちの形とか。形は普通でいいと思ってたけど半かぶせもかわいい。 pic.twitter.com/vFrWXLKety
— きゃみ🍵 (@cami_lk) January 18, 2021
投稿者が仰っているように、外観も内装もとても可愛らしいランドセルですよね。
6年間背負うことを考慮して作られた飽きのこないデザインなので、途中での買い替えの心配がないのも安心。
留め具の開閉などの使い勝手も良さそうです。
ずっとランドセルのおすすめランドセルランキング
1位:ミモザ 半かぶせ
「友情」が花ことばのミモザをあしらったランドセル。
2位:きのみ 全かぶせ
シックな色味にカモフラージュ柄の内装がお洒落。
3位:きのみ 半かぶせ
お子さまの健やかな成長を願って施された樹木の刺繍がポイント。
失敗しないランドセルの選び方 10ポイント
ここからは「失敗しないランドセルの選び方」を紹介します!
親御さんの中には、小学生のうちに2回ランドセルを買う予定を組む方もいらっしゃるかもしれません。
でも大半の方は1つのランドセルを6年間最後まで使ってほしいですよね。
そこで、6年間不自由なく使えるランドセルの選び方を10ポイントにまとめました!
各ポイントをひとつずつ説明していきますね!
おすすめランドセルを再確認したい方は下のボタンを押してくださいね(ランキングに戻ります)!
関連記事:ランドセルの選び方を詳しくアドバイス【初めてでも安心・後悔しない】
①ランドセルの「軽さ」で比較
まず気にしておきたいのがランドセルの軽さです。
大人にとって5kgは軽く感じるかもしれませんが、20kgほどのお子さまにとっては体重の約25%の重さ…!
今はどのブランドも「背負いやすさ(体感重量)」に注力しているので「軽さだけで選べばOK」というわけではありませんが、小柄なお子さまの場合は特にランドセル本体重量の軽さを重視するのが吉です。
②ランドセルの「素材」で比較
ランドセルの扱いが良いとは言い難い年頃の小学生にとって、ランドセルの素材はとても大事。
しっかりとした素材で作られていないランドセルはすぐに壊れてしまうことも…
ランドセルの素材は大きく分けて3種類。
素材ごとに特徴が異なるので、ご家庭・お子さまに合った素材を選ぶのが失敗しないコツです。
- 人工皮革(クラリーノなど)
- 牛革
- 馬革(コードバン)
人工皮革 | 牛革 | 馬革 | |
色 | 多様 | 少〜中 | 少 |
高級感 | 低〜中 | 中〜高 | 高 |
丈夫さ | 低〜高 | 中〜高 | 高 |
重さ | 軽い | やや重い | 重い |
耐水性 | 高 | 中 | 中 |
価格帯 | 4〜6万円 | 5〜10万円 | 9万円〜20万円 |
- 人工皮革:カラーバリエーションの豊富さ、軽さ、お手頃な価格で人気
- 牛革:高級感、丈夫さ、価格のバランスが良い
- 馬革:高級感と丈夫さに最も長けている
1.人工皮革(クラリーノなど)
人工皮革は、牛革や馬革などの天然皮革の構造を見本に、化学繊維を用いて作られた素材。
- 天然皮革と比べて価格が安い
- 軽い
- 耐水性に優れている
- 生産が安定している(安定供給できる)
- カラーがとても豊富
といったメリットがあります。
一方で
- 本革素材よりも耐久性が劣る
- 天然皮革に比べると高級感が少ない
というデメリットもありますが、近年はぱっと見だと天然革と区別がつかないほど人工皮革のクオリティが向上しています。
人工皮革は「クラリーノ」(株式会社クラレが製造した人工皮革の総称)が有名ですが、そのほかにも「タフガード」や「ベルバイオ」などさまざまな種類がありますよ。
2.牛革
「ランドセルといえばこれ!」という素材が牛革。
丈夫さ、柔らかさに優れ、高級感も十分な素材。
頑丈なので、多少投げたり乱暴に扱ったりしても簡単には壊れません。
人工皮革に比べると少し重たいですが、軽量技術の進歩で以前よりも差がなくなってきています。
3.馬革(コードバン)
1番値段が高く20万円を超えることもある素材が馬革(コードバンとも言われます)。
「革のダイヤモンド」とも呼ばれ一頭の馬からランドセル一つ分しか取れないので希少価値が高く生産数が限られます。
革のきめ細かさ、ツヤ、革の綺麗な色合いは他の素材を大きく超えています。
耐久性も高く、小さな傷なら自己修復するという特徴も。
ランドセル本体重量は重めになりますが、牛革と同様に技術の進歩でさほど差がなくなっています。
関連記事:6年間一緒に過ごすランドセルは素材にもこだわろう。ずばり、おすすめはコードバン!
③ランドセルの「背負いやすさ」で比較
新一年生のお子さまの背中には大きすぎるほどのランドセル。本体重量の軽さもそうですが、背負いやすさもとても大事な要素です。
背負いにくいと登下校時に歩きづらく感じ、ランドセルで肩が擦れたりする場合も。
「背負いやすさ」はお子さまの体感重量に与える影響が大きいので、
- 背負った時にランドセルと背中の間に余分な隙間がないか
- 肩ベルトがお子さまの動きに合わせて左右別々に動くか
といった点をしっかりと確認しましょう。
背負いやすさ重視なら、肩や腰の負担が極力少なくなるようこだわって設計されているフィットちゃんやセイバン(天使のはね)が特におすすめです。
④ランドセルの「耐久性」で比較
実物を触って確認できる場合には、ぜひ「軽く押して型崩れしないか」をみてください。
軽く押しても型崩れしないランドセルは、型崩れ防止用の強化芯材が入っているなど内部までしっかりと作られています。
また「ランドセル認定証」がついているかどうかも合わせて確認してくださいね。

(出典:ランドセル業界HP)
「ランドセル認定証」がついているランドセルは
- 縫製が全て日本製
- 6年間の修理保証つき
- ランドセル工業会が定めた規格を全てクリア
といった条件を満たしており、6年間安心して使用できます。
耐久性重視なら、背中の補強芯に強化プレートを縫い合わせ、マチ部分に樹脂の補強芯を採用しているフィットちゃんが特におすすめ。
⑤ランドセルの「色やデザイン」で比較

(出典:ランドセル工業界HP)
ランドセル工業会が2022年に調査した「購入したランドセルの色」のアンケート結果(上の図)をみると、
- 男の子:黒が根強い人気。紺や青を選ぶ方も多い。
- 女の子:紫/薄紫、ピンク、赤、水色、うす茶と人気が細分化している。
ことが分かります。
ちなみに昨年度の調査だと、女の子では赤が2位でピンクが3位。トレンドが年々変化していますね。
今はランドセルのカラーバリエーションが豊富なのでお子さまが好きな色を選ぶのがおすすめですが、珍しすぎる色や奇抜すぎる色を選ぶと
- 他のお友達にからかわれ背負うのが嫌になってしまった
- お子さまがすぐに飽きて買い変える羽目になった
などと、あとで後悔することもあるので注意しましょう。
また、ランドセルのブランドによって
- 大手メーカー系:刺繍や飾り鋲など豪華な装飾がついていることが多い
- 工房系:シンプルでクラシカルな佇まい
といった違いがあるので、お好みのデザインを選んでくださいね。
⑥ランドセルの「安全機能」で比較
ランドセルは「お子さまを守るための道具」でもあるので、下記のような安全機能はしっかりチェックしましょう。
- 反射ベルトや反射ビョウ:
十分についているか(車やバイクとの事故防止) - 防犯ブザー取付用フック:
緊急時、利き手に関係なく即操作できるよう肩ベルトの左右両方についているか - ランドセル側面のフック:
負荷がかかった時に自動的に外れるか
(自転車やバイクなどと接触して荷物が絡まった際の事故防止)
土屋鞄のようにランドセル本体に反射機能がついていない場合には、キーホルダ(リフレクター)や反射シール、反射材つきランドセルカバーなどで後づけしてあげる方法もありますよ。
⑦ランドセルの「容量」で比較
ランドセルの容量も大切なポイント。
容量をチェックしないで選ぶと「ランドセルに荷物が入りきらない!」なんてことも…
ランドセルの容量確認にあたっては、「横幅」のほか「マチ幅」も忘れず着目してみてください。
ランドセルの横幅
まず「横幅」について。
大きく「A4クリアファイル」対応サイズと「A4フラットファイル」対応サイズの2種類がありますが、断然「A4フラットファイル」サイズ対応のランドセルがおすすめです。
- A4クリアファイル:横幅 22cm~22.5cm
- A4フラットファイル:横幅 23cm~23.5cm
↑おすすめ
「A4クリアファイル」と「A4フラットファイル」はたった1cmの違いですが、この1cmの違いがとても大切。
小学生の時によく使う、このA4フラットファイル↓がクシャッとならずに収納できる「A4フラットファイル」サイズ対応のランドセルを選んでくださいね。

現在の主流はほぼ「A4フラットファイル」対応サイズですが、価格帯の安いランドセルの場合は違うこともあるので横幅の確認を忘れずに。
ランドセルのマチ幅
ランドセルの「マチ幅」は商品によって異なりますが、余裕があるものを選ぶのがおすすめ。
教科書や筆箱以外にも
- 図書室で借りた本
- 算数で使うブロックのセット
- 連絡袋(学校からのお便りや宿題プリントを入れる)
- 折り畳み傘
- 給食袋(ナプキン、ハンカチ)
- 救急セット(絆創膏、お薬手帳、笛など)
- 水筒(肩かけの子も多いですが、ランドセル収納派も)
- タブレット端末 etc.
といった多くの荷物が…!
入学してすぐの頃は「本当に1人で持っていけるの?」と心配になるほど。
これらの他、週末や週明けには上履き袋や体操着袋も荷物に加わります…!
両手がなるべく塞がらないようランドセルは容量が大きめのものを選ぶのが吉です。
⑧ランドセルの「形」で比較
今のランドセルには大きく4つの形があります。
- 学習院型(ヘリがある)
- キューブ型(ヘリがない)
- 半かぶせ型
- 横型
メリットとデメリットはこちらの通り。
形 | ◎メリット | △デメリット |
1.学習院型 |
|
|
2.キューブ型 |
|
|
3.半かぶせ型 |
|
|
4.横型 |
|
|
それぞれの形について簡単に説明します。
1.学習院型(ヘリがある)

(画像:フィットちゃん プティガール®DX)
学習院型は「ヘリ」があります。昔ながらのランドセル、という印象がある形ですね。
「ヘリ」がある分、強度が強く型崩れしにくいのがメリット。
一方で、ヘリがある分重く、キューブ型と比較すると内容量が若干少ないというデメリットも。
肩ベルトなどで重さを感じにくいように設計されているランドセルが多いため「ヘリ」はデザインの一部と捉えても問題ないですが、内容量はしっかり確認しましょう。
2.キューブ型(ヘリがない)

(画像:ふわりぃ グランコンパクト)
「学習院型との違いが分からない…」と思われてしまいがちな「キューブ型」ですが、上の写真の赤枠の中をみてください。「ヘリ」がないんです。
ヘリの両端がない分「学習院型」よりも2cm分ほど容量がアップ。
一方でヘリがない分、学習院型と比べると耐久性に欠け形崩れしやすいという懸念点があります。
ただ、キューブ型では、背中部分にヘリを作ることで耐久性をアップさせたり、内部構造を工夫し型崩れしにくくしているランドセルも。
キューブ型のランドセルを購入する際は、耐久性アップや型崩れ防止のための工夫が施されているかチェックしてくださいね。
3.半かぶせ型

(画像:ずっとランドセル きのみ)
半かぶせ型は「かぶせ」部分が約半分になっているタイプ。
工房系やオーダーメイドランドセルを取り扱っているブランドで取り扱っていることが多いです。
「かぶせ」部分の生地が少ない分軽量で、ロックが見えやすい位置にあり開閉しやすいのがメリット。時間割の際など、ランドセルをいちいち傾けなくて済むので便利です。
他のお子さんとかぶりにくい個性的なデザインも魅力。
一方でデザインが特殊な分浮きやすい、いたずらなどで誰かにランドセルを開けられた際に気づききにくいといったデメリットも。
また、ランドセルカバーを装着するには少し工夫が必要。ママ友はカバーに少し切り込みを入れていましたよ。
4.横型

(画像:キッズアミ マイマイキューブ横)
横型は、横に長いタイプのランドセル。
入り口が大きく教科書や荷物の出し入れが’しやすいのが利点。
一方で、ランドセルカバーがつけにくい、後ろから誰かに開けられても気がつきにくい難点もあります。
あまり見かけない形なので、他のお子さんとかぶりたくない方におすすめですが、ロッカーに入らないなどの理由で学校によってはNGの場合もあるので確認が必要です。
⑨ランドセルの「ブランド」で比較
ランドセルのブランドは現在かなりの数がありますが、大きく2タイプに分けられます。
- 大手メーカー系(フィットちゃん、セイバン、ふわりぃなど)
- 工房系(鞄工房山本、羽倉、池田屋ランドセルなど)
それぞれ特徴が異なるので、お子さま、親御さん双方が気に入ったブランドのランドセルを選べると良いですね。
1.大手メーカー系
大手メーカー系のランドセルは、「価格はなるべくおさえつつ、多彩なデザインの中から選びたい」という方におすすめです。
- 生産量が多く在庫が豊富
- 手入れが楽な人工皮革のランドセルが多い
- 色やデザインのバリエーションが豊富
- 価格:4万円〜7万円程度のものが多い
といった特徴があります。
2.工房系
工房系のランドセルは、「先進的なデザインのランドセルよりもクラシカルな方が好み」、「なるべく他の子とかぶりたくない」という方におすすめ。
- 職人さんがひとつひとつ手作業で作っている
- 昔ながらのシンプルなデザイン
- 生産量が少ない
- 価格:5万円〜10万円を超えるものも
ランドセル職人が手縫いで製作しているため大量生産が難しく、大手メーカー系と比べると価格は高めですが、丈夫さと見た目の美しさはピカイチ。
受注生産や数量限定の場合も多いので、購入を検討しているなら早めに動き出すのがおすすめです。
中には、販売を開始してすぐに売り切れてしまうブランドのランドセルも…
ランドセルの販売スケジュールを把握したい方はこちらをチェックしてくださいね!
⑩ランドセルの「購入場所」で比較
購入場所は大きく「実店舗」と「インターネット」の2つに分けられます。
購入場所 | ◎メリット | △デメリット |
1.実店舗 |
|
|
2.インターネット |
|
|
1.実店舗
実店舗の大きなメリットは、ランドセル実物を目で見て触って確かめられること。
お子さまに色々なランドセルを背負ってもらってサイズ感や背負いやすさも確認できます。
しかし、実店舗には定番モデルしか置いていない場合や、来店にあたって事前予約が必要な場合もあります。
実店舗での購入を考えている場合には、一度公式サイトを確認しておくのがおすすめですよ。
2.インターネット
インターネットでランドセルを購入する場合は、PCやスマホの画面越しだと色や大きさがイメージと異なったり、試着ができなかったりするのが懸念点。
しかしそんな懸念点を払拭するために「ランドセルの貸出サービス」を実施しているブランドも多数存在します。
▼ランドセルの貸出サービス実施中
ランドセル貸出サービスは、コロナ渦で「実店舗に子ども連れで出かけるのはちょっと…」と心配な方にもかなりおすすめですよ。
下記の記事でランドセルの貸出サービスについて詳しく紹介しているので、気になる方は合わせて確認してくださいね!
関連記事:ランドセルの貸し出しレンタルをしてくれるメーカー【おうちでラン活】
ランドセルの選び方 チェックリスト
ランドセル選びの10ポイントをまとめました!
最終決断前などに活用してくださいね!
チェック | 項目 | ポイント |
①軽さ | ランドセル本体重量を把握し無理なく背負えると判断した | |
②素材 | 人工皮革、牛革、馬革(コードバン)の特徴を踏まえて選んだ | |
③背負いやすさ |
|
|
④耐久性 |
|
|
⑤色やデザイン | お子さまの意見もしっかり取り入れている | |
⑥安全機能 |
がついている |
|
⑦容量 |
|
|
⑧形 | 学習院型、キューブ型など特徴を踏まえた上で選んでいる | |
⑨ブランド | 大手メーカー系と工房系の特徴を踏まえ、好みに合ったものを選んでいる | |
⑩購入場所 |
|
先輩ママたちの失敗談
世の中の先輩ママたちはランドセル選びに成功したのかどうかを見ていきましょう。
アンケート結果:使い勝手の面で失敗
私の周りの先輩ママ達に「ランドセル選びに成功したかどうか」アンケートを取ったところ、成功したと思っている人は約半数しかいませんでした。
多くの方が何らかの失敗をしたと思っているんですね…
失敗したと思う理由で多かったものを見てみると
- 容量が小さかった
- 軽い方が良かった
- 色・デザインが気に入らない
など、使い心地の面があがっていました。
また「実際にランドセルを使ってみて重要と感じたこと」で多かった意見はこちら。
- フックや金具
- 軽さ
- 丈夫さ
- 大きさ
- ワンタッチ錠前
購入段階では色やデザインに着目しすぎて、使い始めてから機能面や重さ、耐久面で「もっとこうしておけばよかった」と後悔することが多いようです。
- デザイン面だけでなく、容量や軽さも要確認!
- 金具やワンタッチ錠前など細かいところもチェックするのが◎
具体例:祖父母の言いなりでランドセルを購入

私のママ友の失敗談で「祖父母の言いなりでランドセルを購入して失敗した」ケースもありました。
ママ友の家では祖父母から
「私たちがお金を出すから、私たちがランドセルを買ってあげる」
と言われ、ありがた迷惑な結果になってしまったそうです…
お金だけを出して「これでランドセルを買っておいで〜」なら良かったのですが、初孫なこともあり「祖父母が直接選んで」買うことに。
買ってもらったランドセルは高級感が溢れ、ぱっと見た感じは良さそうでした。
しかし実際に使ってみると、
- サイズが小さくてA4フラットファイルが入らない…
- とにかく重い…
など機能面が伴っておらず、お子さんも「重くて嫌」「ファイルが折れて使いにくい」と言い出す羽目に…
- 祖父母だけで選ぶのではなく、親御さんとお子さまの意見を取り入れて選びましょう。
- 祖父母には「孫が選びたい」と伝えれば納得しやすいですよ。
私が上の子2人のランドセル選びに失敗した話
私は3児のママで来春一番下の子どもが入学しますが、上の子2人の時 何も調べずに選んで失敗し長男・長女ともランドセルを買い替えています(痛い出費…)
今は低価格帯のランドセルも多数販売されているので、お子さまの成長に合わせて低学年・高学年で2回ランドセルを買う方もいらっしゃいます。
ですが、私の場合はランドセルを2回買う作戦など練っていませんでした…
今考えるとランドセル選びの原因はこれ↓↓
- 親の意見を通しすぎた(子どもが納得していなかった…)
- 子どもの意見を優先しすぎた(後から心変わり…)
失敗①親の意見を通しすぎて子どもが納得していなかった

これは長男の時の失敗談。
何が失敗だったかというと、
「親が使ってほしいランドセルを無理やり子どもに買い与えた」
こと。
第一子の入学準備って親も張り切りますよね!
我が家では「少しでも良いものを買ってあげなくちゃ」と親が意気込みすぎて、子どもの意見を聞かず10万円近くかけてオーダーメイドのランドセルを購入しました。
でも長男は実は、みんなと同じような一般的なランドセルがほしかったようです。
男の子でわんぱくだったこともあり、ランドセルを投げる、蹴る、粗末に扱う…
もちろん注意しましたが聞く耳を持たず。
その結果、ランドセルは3年生にして「10年くらい小学校に通ってる?」ってくらいボロボロに…
ボロボロになることは私たちもある程度想定していて、6年間の修理保証がついているランドセルを選びましたし、修理にも出しました。
ですが、ボロボロになってしまった部分を取り替えて修理をするわけなので、取り替えた部品は新品。
ボロボロのランドセルなのに取り替えた部品は新品で「ツギハギだらけのランドセル」になってしまいました。
結局、そんなツギハギだらけのランドセルがみすぼらしくなり、4年生で新しいランドセルを買い替える羽目になりました…
ランドセルは親の意見だけで選ばず、お子さまの意見もしっかり取り入れましょう。
失敗②子どもの意見を優先しすぎて後から心変わり

これは長女の時の失敗談。
長男のランドセル選びで自分たち親の意見を押しつけてしまったと反省し、長女(2人目)の時には
「子どもに自由にランドセルを選ばせました」
まさかこれも失敗につながるなんて…
しっかり試着して体にフィットするかも確認し、機能性も重視。
価格帯的にもごく一般的な普通のランドセルを買いました。
色は、当時娘がプリキュアの紫が好きだったこともあり紫色に決定。
今は、紫色のランドセルは定番人気でよく見かけますが、当時はとても珍しい色。
うちの小学校では、紫色のランドセルを背負っているのは娘だけ。
色合いも可愛かったし似合っていました。
ですが娘が3年生になった時、
「なんでこんな色のランドセル買ったの?みんな普通の色で私だけ変…」と言い始めました。
「あなたがほしいと言ったものを買ったんだよ」と言いましたが納得してくれません。
話を聞くと、プリキュアを卒業して紫色が特に好きな色ではなくなった娘は「自分だけ紫色のランドセルは変」と思うようになってしまったとのこと。
それ位だったらただのわがままですし、そのまま使わせようと思いました。
ですが詳しく聞くと「友達にもバカにされて、いじめみたいになっている」とのこと…
こうなってしまっては買い替えるしかありません。すぐに赤色のランドセルに買い替えました……
お子さまの意見を大切にしつつ、ある程度は親御さんが良い方向(長く使えるランドセルを選べるよう)に誘導しましょう!
【2024年版】ランドセルの最新トレンド

土屋鞄を筆頭にジェンダーレスカラーが注目されています。
【ジェンダーレスカラーって?】
- 性別を問わず自然に背負えるカラー
- 大人っぽいこだわりの色味で6年間飽きずに使える
男の子が背負っても格好いい「深みのある赤」、女の子が背負ってもお洒落で気品あふれる「黒」や「紺」などこだわりの色味が用意されていますよ。
「男の子だけど赤を選んでもいい?」「娘が黒いランドセルをほしがっているけど問題ない?」と不安な時は、
- 土屋鞄の「RECOベーシック」:資料請求はこちら
- 鞄工房山本の「ユニ
」:2024新モデル!\予約受付中/
- 村瀬鞄行の「レザーボルカ プレミアム
」
をぜひチェックしてくださいね。
性別によるカラーの固定概念に縛られなくて大丈夫。
お子さまの好みにぴったりの素敵なランドセルが見つかりますよ。
ランドセルの購入の決め手【先輩ママはここを重視】

(出典:ランドセル工業会HP )
先輩ママたちは何を重視してランドセルを購入しているのでしょうか?
ランドセル工業会が2022年に実施したアンケート結果(上の図)をみてみましょう。
色やデザイン重視の方が多いですね。
また6年間問題なく使えるように軽さ、丈夫さ、背負いやすさも意識識しているようです。
ランドセル販売スケジュール
「ランドセルは買いたい時に買えばいいじゃん!」なんて思っていませんか?
狙っているランドセルのタイプによって、いつ頃ラン活をスタートすべきかが変わってきます。
- 新作発表:例年「年長さんの3月頃」から始まる(年々早まっている)
- 一部人気ブランドの希少モデル:「年長さんのGW」に完売する場合も…!
- 型落ちなどのアウトレット品:「年長さんの8月以降」が狙い目
(出典:ランドセル工業会HP )
ランドセル工業会が2022年に実施したアンケート(上の図)によると、先輩ママたちの多くは、年長さんの4月中にランドセルの検討を開始しています。
その後、年長さんのGW(ゴールデンウィーク)や夏休みを利用してランドセルを購入している方が多いですね。
年中の8月頃〜:最新カタログの請求受付開始
年中さんの8月頃から、各ランドセルブランドにて最新カタログの資料請求受付が始まります。
カタログ請求の受付は、黒川鞄など少量生産ブランドの出だしが早く、ほかブランドも準備でき次第スタートします。
ただこの頃にはカタログが完成していないブランドが多く、発送開始は早いところで12月頃から。
\年中さん向け最新カタログ受付中/

年中の3月頃〜:新作モデル発表、予約注文受付開始
年中さんの3月頃から、ランドセルブランド各社の新作発表が始まります。
(「翌年4月」に新一年生になるお子さま向けの最新モデル発表)
新作発表後は予約注文の受付スタート。
百貨店や量販店などでも新作モデルのお披露目が始まり、予約注文受付のための展示会や販売会がスタートします。
黒川鞄工房狙いなら早めに動き出すのが吉!
- 特にコードバンランドセルの人気が高い。
- 発売後すぐ売り切れるケースが多いので購入予定の方は販売スケジュールをおさえよう!
- 2023モデルの場合:3/25にオンライン注文受付が始まり、5/18に全モデル完売…
年長のGW:ランドセル販売のピーク
年長さんのGW(ゴールデンウィーク)にランドセル販売のピークを迎えます。
GWのお休みを利用してオンライン注文する親御さんや、実店舗に祖父母と一緒に来店してランドセル購入をする方が増える時期です。
人気モデルやお目当てのモデルを入手したいなら年長さんのGWまでに購入するのがおすすめです(黒川鞄工房などもっと早めに動き出す必要がある一部ブランドを除く)。
年長の8月頃〜:アウトレット販売
年長さんの8月頃からランドセルのアウトレット販売が始まります。
(黒川鞄工房や土屋鞄など、アウトレット販売自体を行っていないブランドもあります)
「型落ち品でいいのでランドセルをお得にゲットしたい」方はこの時期に動きましょう。
ただアウトレット品の場合、必ずしも狙ったモデルを入手できるわけではないのでその点も理解しておきましょう。
「品質にそこまでこだわらないからとにかく安くゲットしたい」なら、年長さんの12月〜3月に購入する方法もありますよ。(少し下で詳しく触れています)
年長の10月〜11月:人気・限定ランドセルが売り切れる
残念ながら10月〜11月には人気商品や限定モデルなどはほぼ完売。
売れ筋も残り少なくなるので、目星をつけているモデルがあるならなるべく早めの検討・購入がおすすめ。
人気の価格帯やデザインも年末にかけて減少します。
タイミングを逃すと「少し高いもの」や「デザインが微妙なもの」、「安すぎない?」と感じるランドセルが増えて、ちょうど良いものが少なくなります。
年長の12月〜3月:売れ残りランドセルの値引き開始
年長さんの12月〜3月には、人気や売れ筋のランドセルはほとんど残っていません。
逆にお値打ちなランドセルを狙うのであればこの時期まで待つのも狙い目。
人気モデルや限定品はほぼ売り切れていますが、型落ちや売れ残ったランドセルが安く売られています。
売れ残りとは言っても「これが売れ残ってるの?」なんて掘り出しものが見つかることもありますよ。
ランドセルに関するよくあるQ&A
ランドセルに関する「よくある質問」とその回答をまとめました。
Q.買わない方がいいランドセルもある?
Q.みんなはどのぐらいの値段でランドセルを購入しているの?
Q.ランドセルを試着してみたいけれど…
Q.子どもが希望している色が学校で浮かないか心配…
Q.タブレット収納つきランドセルを選んだほうが良い?
Q.背負ってみたけれど、どれもしっくりこない…
Q.販売場所によって価格は異なる?
Q.ランドセルのブランドや値段で子どもはいじめられない?
Q.派手なランドセルを買うと後悔する?
Q.ほしいランドセルが売り切れ!どうしよう…
Q.買わない方がいいランドセルもある?
A.正直「買わない方がいいランドセル」もあります。代表的なのがこの3つ。
- 合成皮革のランドセル:人工皮革と合成皮革は全くの別物!
- 製造日が不明なランドセル:製造日から2年以内の製品を選ぼう
- フリマサイトなど個人販売のランドセル:6年保証がないものは▲
「人工皮革」と「合成皮革」は全くの別物。
「合成皮革」は雨に弱い、汚れがつきやすい、劣化が早いといった特徴があります。
ECサイトなどで安すぎるランドセルが売られている場合「合成皮革」の可能性があるので念のため確認しましょう。
型落ち品で好みのデザインを見つけた場合などは製造日を確認してください。製造日が明記されていないランドセルは要注意。
保存環境が悪い中で長期間保存されていると、ランドセル生地内部の繊維が劣化し始まっている場合も。
目安として製造日から2年以内の製品なら問題ないでしょう。
メルカリやラクマなどのフリマサイトや、ヤフオクなどでもランドセルが販売されています。
中にはメーカーの公式サイトから購入するよりお得なケースもあるかもしれません。
しかし個人販売だと6年間保証がついていない場合があり、後から後悔する可能性が出てくるので注意しましょう。
Q.みんなはどのぐらいの値段でランドセルを購入しているの?
A.ランドセル工業会の調査結果(2022年)によると、
- 一番多い購入価格帯:6.5万円以上
- 平均購入金額:約5.6万円
ちなみに2021年の調査だと平均購入金額は「約5.5万円」。
年々平均購入額が上昇し、高額なランドセルを買う方が多くなっています。
子どもの晴れ舞台に高めのランドセルを購入する方が増えているようですね。
Q.ランドセルを試着したいけど、コロナ渦でお店や展示会に行くのは不安…
A.ランドセルを貸出サービスを実施しているメーカーがあるので利用してみましょう。
「貸出は手続きが面倒だな…」と感じる方にはセイバンやフィットちゃんで試着アプリも用意されています。
お子様が実際にランドセルを背負っているかのような画像が確認でき、イメージがつかみやすくなりますよ。
関連記事:ランドセルの貸し出しレンタルをしてくれるメーカー【おうちでラン活】
Q.子どもが希望している色が学校で浮かないか心配…
A.入学予定の学校の小学生が実際に背負っているランドセルを確認してみましょう。
朝、小学生の登校時間に合わせて学校方面に歩くと、子どもたちが様々な色のランドセルを背負って歩いている姿が見れます。
お子さまが選んだ色が、手持ちの洋服に合わせやすそうかなどもイメージできますよ。
参考)
うちの子は朝7時55に自宅を出発し8時10分頃に学校に着きます。
(登校時間は地域や学校により異なりますが)
Q.タブレット収納つきランドセルを選んだほうが良い?
A.容量に余裕があるランドセル(マチ幅が大きめのもの)を選んでおけば間違いないでしょう。
学校で1人1台タブレット端末が配布されるようになりタブレット収納つきランドセルが登場していますが、学校や学年によって
- 「毎日持ち帰るのか or 基本的に学校においておくのか」
- 「端末の種類(大きさ)」
などが異なるので、重要視しすぎなくて大丈夫です。
参考)
うちの子が通う小学校ではChromebookを使用しています(厚さ4cmほど)。
かさばりますが、今のこころ持ち帰るのは1学期に1回程度。
タブレット収納つきでないランドセルでも特に不便はありません。
Q.ランドセルを背負ってみたけれど、どれもしっくりこない…
A.6年間のうちにお子さまの体型はかなり変わります。
下記のような点を今一度確認してみましょう。
- 6年間を通して、背負いやすさにこだわりを持って作られているか
- 身体に接している面積が多いかどうか(※)
※身体に密着している面積が多いと重さが分散され、背負った時に軽く感じます。
Q.販売場所によってランドセルの価格は異なる?
(公式オンラインショップ、店頭販売価格、出張展示会で販売価格は違う?)
A.ブランド(メーカー)にもよりますが、同一の場合が多いです
(フィットちゃんなど)。
Q.ランドセルのブランドや値段で子どもはいじめられない?
A.「ランドセルのブランドや値段で子どもがいじめられるのでは」と過度に心配する必要はありません。
これはどちらかと言えば親の問題。広い世の中には意地悪な方もいるので、購入したランドセルに関して何か嫌味を言われるケースが稀にあるかもしれません。
購入予定のランドセルが周りから浮かないか心配なら、周りのママ友と話をして判断してみましょう。
また学区や学校によってある程度の「学力」や「住んでいる方」も変わります。
例えば「学力が高い」「高級住宅街」地域ならランドセルの価格帯が高くなる傾向があります。
Q.派手なランドセルを買うと後悔する?
A.派手なランドセルは高学年になってから後悔する可能性も。お子さまの性格をよく考えて選びましょうお子さまご希望のランドセルが一般的なものと違う派手なものだと、本当に買って大丈夫なのか心配になりますよね。
派手なランドセルは、入学したての低学年なら周りからも好まれる場合が多いです。
ただ自我が生まれ始めると、いじめではないですが「いじり」につながってしまう可能性や、お子さまが派手なランドセルに飽きて背負うのを嫌がるなんてケースも…
ランドセルの派手さ加減にもよるので難しいですが、お子さまの性格や「どうしてもそれじゃなきゃ嫌だ」という想いを考慮した上で選ぶのが大切。場合によっては、お子さまがほしがるランドセルに「待った」をかけて修正してあげるのも親心です。
Q.ほしいランドセルが売り切れ!どうしよう…
A.再入荷やキャンセル待ちのほか、通販サイトや地元の小さな百貨店もあたってみましょう。メーカーの公式ショップで売り切れでも、楽天やYahoo!ショッピングなどの通販サイトでは普通に販売されているなんてことも。
ただし、公式でないショップだとアフターサービスを受けられない場合もあるため注意も必要。
また「地元の小さな百貨店」も狙い目です。
子ども連れがあまり訪れないような地元の百貨店で、人気の最新作がポツンと残っている場合があります。
参考)
私のママ友は地元の小さな百貨店で見事お目当のランドセルを手に入れました。
地元のお店に心当たりがある場合は問い合わせてみてもいいかもしれませんね。取り置きしてくれる場合も。もしもの時の穴場です。
関連記事:ランドセルでいじめられることはあるの?【先輩ママのインタビューから事例調査】
まとめ:ランドセルはポイントをおさえて選ぼう
ランドセルは、小学校6年間使い続けるとても大切な鞄です。
お子さまが楽しく安全に学校に通えるよう、ランドセルはポイントをおさえて選びましょう。
ランドセル選びに失敗したくない方は、本記事で紹介した人気ランキングを参考にしてくださいね!